• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

朝鮮語諸方言における複合語・派生語のアクセント研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02675
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊藤 智ゆき  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20361735)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード韓国朝鮮語 / アクセント / 歴史言語学 / 類推変化 / 複合語 / 中期朝鮮語 / 最適性理論
研究実績の概要

本年度は、現代韓国朝鮮語方言(慶尚道方言、延辺朝鮮語)固有語複合語アクセントに観察されるさまざなゆれ(個人差や、複合語アクセント規則からの逸脱等)の性質について、より詳細に明らかにするため、まず中期朝鮮語諸文献に現れた複合語アクセント資料を更に収集し、分析を進めた。その結果、15世紀中葉においては、(1) 一音節高調アクセント型(H-a型・H-b型)のうちH-b型が前部要素であり、後部要素が無アクセントクラス(L/LL)である場合、及び、(2) 前部要素が一音節上昇調アクセント型(R)であり、後部要素がR型/LH型である場合に、前部要素のアクセントが低調(L)に交替することを確認した。このことには、前部要素のモーラ数と、連続するLH調の回避(R調は一音節にLH調が実現したものと見られる)が関係していると考えられる。また、これらの複合語アクセント規則は、16世紀入り次第に規則性を失い、類推的にアクセント変化を起こしていることを明らかにした。延辺朝鮮語の複合語アクセントは、その類推変化がより進行したものと推定される。
それをふまえ、昨年度まで行ってきた、最適性理論に基づく分析について再検討し、複合語の前部要素・後部要素の音節数を考慮に入れた制約群を用いてシミュレーションを行った結果、延辺朝鮮語の複合語アクセント分布について、かなり正確に予測できることを見出した。
一方、慶尚道方言は、左方アクセントシフトによる音調変化のため、複合語アクセント規則における類推的なアクセント変化が妨げられ、全体的に前部要素のアクセント型保持というパターンが優勢になったという仮説を立てた。
以上の結果について、現在論文にまとめ、投稿する準備を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学
  • [備考] Chiyuki Ito

    • URL

      http://www.chiyukit.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi