研究課題/領域番号 |
17K02676
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
|
研究分担者 |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リズム / 声調言語 / 非声調言語 / 声調 / イントネーション / 音節 / 単音節語 / 多音節語 |
研究実績の概要 |
言語の音にはリズムがある。しかし、言語が異なれば、リズムの捉え方やリズムの単位も異なる。代表者のこれまでの研究で、声調言語と非声調言語の間で、リズムの構成要素となる単位が大きく異なることが示唆されていたので、その視点からの分析に着手した。声調言語としては、タイ語とラオ語を取り上げた。非声調言語としては、インドネシア語と日本語を取り上げた。 声調言語のタイ語とラオ語については、1音節1語と2音節以上の1語とで、音節の長さが異なることが見いだされた。これは、意味のまとまりの単位がリズム形成の要素として関係することを示唆している。しかし、同じ声調言語のベトナム語はこれらとは少し異なるようであることもわかった。 インドネシア語も、意味のまとまりの単位が重要な要素ではあるが、それ以外の要素も全体に関わっている可能性があり、それらは重層的である可能性が示唆されている。さらに、インドネシアの言語事情が関わってきており、共通言語と考えられるインドネシア語の他に、インドネシア語に最も影響が強いスンダ語がどのようであるかを比較検討する必要があることがわかった。インドネシア語とスンダ語の両方で、主に情報構造の点からイントネーションについて分析する必要性が認識された。 日本語については、リズムの単位が重層的であることがほぼ確実である。インドネシア語との対照、さらには声調言語との対照を行うためには、日本語のどの層を取り上げるのが妥当であるかの検討が必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
声調言語(タイ語、ラオ語)については順調に分析が進んでいる。タイ語ではすでに1音節で形成された1語を3語並べ、1文として成立するものを収集し、1音節語の3語文について分析を行ってきた。現在は3音節で1語となる3音節語について分析を進めており、これは論文として発表準備中である。ラオ語では、2音節で形成された1語についての分析を行った。この結果については論文として発表した。次の段階として現在、1音節語で形成された3語文の分析を進めているところである。これら2つの声調言語の分析から、リズムに関与する要因として、語の内部の意味的構造の分析が必要であるということまで見いだされた。 一方、非声調言語(インドネシア語、日本語)について、順調ではあるが、重層的な要因が示唆されている。インドネシア語は、本研究のような韻律的特徴に関わる部分については、最も影響力の大きい方言であるスンダ語との対比を行いながら分析することが必要であることがわかっているので、情報構造、特にトピックマーカについて、イントネーションと音節持続時間に焦点を当てつつ分析を進めている。日本語については、従来の知見の積み重ねがあるが、それらを俯瞰しつつ、インドネシア語との対比、すなわち情報構造の視点からと、声調言語との対比、すなわち語という意味単位のまとまりの視点からの両方を取りつつ、分析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
声調言語(タイ語、ラオ語)についてはこのまま分析を進める。タイ語については2音節語、3音節語の1語内の構成を観察してゆくことでより多くの情報が得られる。2音節語については分析し終わったラオ語のデータがあるので、その結果と対照させる。また、ラオ語については1音節語から成る3語文の分析を行い、すでにタイ語で出された結果と対照させる予定である。 非声調言語(インドネシア語、日本語)についても、2017年度の分析をさらに進める。インドネシア語とスンダ語の両方の言語について、情報構造とトピックマーカの点から文例を広く作成し、音声収集の方法をさらに洗練させながらリズム構成に関与的な特徴を取り出してゆく。イントネーション及び持続時間(音節、語などの単位の)を計測するなどの方法をさらに加えることを考えている。日本語については、従来の知見があるので、それらを利用しつつ、インドネシア語との対照、声調言語との対照に必要な要因を取り上げて分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費については、会計課の努力により納入価格の節約があった。 旅費については、初年度の成果を学会発表に申し込む時間が足りなかったため、次年度の学会発表に向けて準備をしている。次年度使用額は学会発表の旅費に充てる予定である。
|