研究課題/領域番号 |
17K02676
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
|
研究分担者 |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語のリズム / 声調言語 / ピッチカーブ / 音節 / 非声調言語 / イントネーション |
研究実績の概要 |
本研究は、言葉のリズムの構成に関与する音響的特徴を捉え、それらがどのようにリズムを構成する可能性があるかを調べることが目的である。 言語の特徴によってリズムが異なることは容易に想定でき、その一つとして単音節言語か否かがある。本研究では単音節が基本となる声調言語と多音節言語の非声調言語を取り上げ、リズムの捉え方とリズムパタンを調べること、および、リズムパタンを形成する要素を取り出すことを試みた。 リズム構成の一つの要因は長さである。長さは強弱の組合せと強弱によって感じ取られる長さであり、声調言語の場合は1音節ごとがその長さである可能性がある。しかし、本研究では、1音節語が基本の声調言語でも、2音節語、3音節語は多数あり、その中には軽音節という短くて弱い音節も出現すること、語の切れ目は必ず長いこと、などの意味単位との関連が明らかになってきた。さらに、文あるいは発話全体について、情報構造によって強弱の作られ方も異なることが分かってきている。タイ語とラオ語およびラオ語の特徴をよく表していると言われるルアンパバン方言の分析結果がこれらのことを裏付けている。 多音節言語の代表として研究した非声調言語の日本語とインドネシア語では、1語の長さが声調言語よりも長いものが多い傾向があるが、そこでも語の切れ目、句の切れ目、および統語的に示される情報構造によって、イントネーションの異なりと強勢の置かれ方が異なり、結果として現れるリズムが構成されることが明らかになってきた。 声調言語の中でも、また、非声調言語の中でも構成されるリズムは異なるので、それぞれの中での違いが発生する要因についても更なる研究が必要である。
|