• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

声調言語と非声調言語のリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02676
研究機関東京外国語大学

研究代表者

益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)

研究分担者 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語のリズム / 声調言語 / ピッチカーブ / 音節 / 非声調言語 / イントネーション
研究実績の概要

本研究は、言葉のリズムの構成に関与する音響的特徴を捉え、それらがどのようにリズムを構成する可能性があるかを調べることが目的である。
言語の特徴によってリズムが異なることは容易に想定でき、その一つとして単音節言語か否かがある。本研究では単音節が基本となる声調言語と多音節言語の非声調言語を取り上げ、リズムの捉え方とリズムパタンを調べること、および、リズムパタンを形成する要素を取り出すことを試みた。
リズム構成の一つの要因は長さである。長さは強弱の組合せと強弱によって感じ取られる長さであり、声調言語の場合は1音節ごとがその長さである可能性がある。しかし、本研究では、1音節語が基本の声調言語でも、2音節語、3音節語は多数あり、その中には軽音節という短くて弱い音節も出現すること、語の切れ目は必ず長いこと、などの意味単位との関連が明らかになってきた。さらに、文あるいは発話全体について、情報構造によって強弱の作られ方も異なることが分かってきている。タイ語とラオ語およびラオ語の特徴をよく表していると言われるルアンパバン方言の分析結果がこれらのことを裏付けている。
多音節言語の代表として研究した非声調言語の日本語とインドネシア語では、1語の長さが声調言語よりも長いものが多い傾向があるが、そこでも語の切れ目、句の切れ目、および統語的に示される情報構造によって、イントネーションの異なりと強勢の置かれ方が異なり、結果として現れるリズムが構成されることが明らかになってきた。
声調言語の中でも、また、非声調言語の中でも構成されるリズムは異なるので、それぞれの中での違いが発生する要因についても更なる研究が必要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dilema antara Desakan Standardisasi Bipa dan Praktik Pengajaran2020

    • 著者名/発表者名
      FURIHATA, Masashi
    • 雑誌名

      Prosiding Konferensi Internasional Pengajaran Bahasa Indonesia bagi Penutur Asing (KIPBIPA)

      巻: 1 ページ: 26-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオ語の 3 語文における声調についての音響音声学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      益子幸江、鈴木玲子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 99 ページ: 92 -113

    • DOI

      10.15026/9429

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳科学の知見に関する一見解:金野竜太先生への返信として2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      認知神経科学

      巻: 21 ページ: 67-76

  • [雑誌論文] タイ語の主題とその談話での現れ方について2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴・スニサーウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      言語の類型特徴対照研究会論集

      巻: 2 ページ: 111-135

  • [雑誌論文] ラオ語ルアンパバーン方言の音韻体系2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 雑誌名

      東外大東南アジア学

      巻: 25 ページ: 1-16

    • DOI

      10.15026/94090

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 情報構造と焦点化について2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会
  • [学会発表] On the Particle tea in Sundanese2019

    • 著者名/発表者名
      FURIHATA, Masashi
    • 学会等名
      The Seventh International Symposium On The Languages Of Java (Isloj 7)
    • 国際学会
  • [学会発表] 標準インドネシア語とインドネシア語教育2019

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 学会等名
      マレー語方言の変異の研究2019年度第1回研究会
  • [学会発表] Dilema antara Desakan Standardisasi (BIPA) dan Praktik Pengajaran2019

    • 著者名/発表者名
      FURIHATA, Masashi
    • 学会等名
      11th International Conference on Teaching of Indonesian to the Speakers of Other Language. INCULS
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシア語応用教材に関する共同研究からの報告2019

    • 著者名/発表者名
      森山幹弘,降幡正志,原真由子
    • 学会等名
      第50回日本インドネシア学会研究大会
  • [学会発表] 音声のシステムの階層性について ―東南アジア大陸部の声調を例として2019

    • 著者名/発表者名
      益子幸江
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
  • [図書] ニューエクスプレスプラス ラオス語2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088401

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi