• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

音象徴的意味に関する恣意性と有契性:通言語実験にもとづく理論化の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京農工大学

研究代表者

篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)

研究分担者 宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40396833)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音象徴 / 語頭破裂音 / 通言語比較 / 音声学的特性 / 英語 / 日本語
研究成果の概要

本課題では、言語音がそれ自体で何らかのイメージを喚起するという「音象徴」の現象について、異なる言語のあいだで一致するのかそれとも言語間で違いがあるのかを、実証的なデータで検証し、音韻構造や音声学的特性などから予測できるような理論枠組みの構築を目的として研究を実施した。
「硬さ」と「邪悪さ」などのイメージと子音の関係を、日本語と英語を中心に検証・分析し、語頭破裂音の有声性が日本語と英語で異なる音象徴的反応を引き起こす場合があることを明らかにした。これは音韻的には同じ子音でも言語によって音声学的特性が異なるためではないかと考察している。

自由記述の分野

認知言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

音象徴現象は、20世紀初頭から長く理論言語学の主流であった「言語記号の恣意性」という原理の反例と考えられており、現在では言語学のみならず、心理学・脳神経学・人工知能、ロボット工学など様々な分野に爆発的に研究が拡大している。音象徴現象の詳細な分析を通して、その身体的動機づけ、また言語による違いを精密に記述し考察することで、各種の応用研究の基礎となる理論的基盤を提供できる。とくに本研究で明らかにしてきた日本語と英語の音象徴現象の違いは、知らずに用いると思わぬ誤解を与える場面がありうるため、他言語の話者との適切なコミュニケーションや、日本の製品の広告、スポーツ指導場面などに活かすことができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi