• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

談話標識とフィラーの多重生起による複合的手続きと対話形成に関する認知語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02683
研究機関九州大学

研究代表者

大津 隆広  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90253525)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード談話標識 / フィラー / 多重生起 / 複合的手続き / 関連性理論
研究実績の概要

BNC、Wordbanks、COCA、洋画のスクリプトのどの言語データにおいても、談話標識とフィラーの組み合わせの中で「第一次談話標識+第二次談話標識」「第一次談話標識+フィラー」「フィラー+フィラー」の組み合わせが優位であること、「第一次談話標識+第二次談話標識」<「第一次談話標識+フィラー」<「フィラー+フィラー」の順に組み合わせパターンの頻度が高いことがわかった。「第一次談話標識+フィラー」の典型的な組み合わせである“but you know” “but I mean” “but you see”などでは、“but”のみで相手の発話内容をストレートに否認するのではなく、聞き手を意図する結論へ誘導したり(“you know”)、話し手の思考を表現しようとする誠実さを示したり(“I mean”)、結論に至る前提を想起させる(“you see”)ことにより、発話態度の緩和という対人機能に貢献している。一方、頻度が最も多い「フィラー+フィラー」の組み合わせの中で典型的な例である“I mean you know” “you know like” “you know I mean” “well I mean” “well you know”などは、発話解釈への多重な推論を導くことで、聞き手の解釈に微調整を行いながら会話を構築する対人機能を反映していると言える。余剰的な処理労力は発話解釈の微調整および円滑な会話の実現という認知効果に反映されている。
談話標識とフィラーの生起の順序は、発話の意味解釈に関わるモジュール、その解釈が聞き手に受け入れられるよう調整・警戒するモジュールの順に活性化されるということを反映している。今後は、談話標識やフィラーに加えて、間投詞が組み合わせの最初に用いられることに着目し、広範囲の語用論的モジュールの階層性の研究へとつなげていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Modulation in Comprehension: Relevance-theoretic View2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      Studies in English Language and Literature

      巻: 70 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 談話標識とフィラー:認知語用論的分析2020

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      言語文化叢書XXIII『連続講義「ことばの科学」2016-1018』

      巻: XXIII ページ: 18-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi