研究課題/領域番号 |
17K02687
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
桑本 裕二 公立鳥取環境大学, 人間形成教育センター, 教授 (40333273)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 倉吉方言 / 鳥取県中部方言 / 鳥取県東部方言 / 平板型アクセント / 卓立型アクセント / initial lowering / 起伏型アクセント / 開合音の区別の残存 |
研究実績の概要 |
1. 前年度(平成30年度)から持ち越しとなっていた、『NHK日本語発音アクセント新辞典』(NHK放送文化研究所編,2016年)を用いた4モーラ語のアクセント分布について、エクセルファイルへのリストアップが終了した。 2. 調査語を、標準語でも当該方言でも平板型アクセントとなる語とし、前年度末にすでに行っていた、倉吉市、湯梨浜町におけるインフォーマント調査に基づいた結果をまとめ、関西音韻論研究会(PAIK)で口頭発表した(2019年5月25日「鳥取県倉吉方言における平板型アクセント語の音調配列について」、同志社大学)。 3. 2. の研究を、さらに鳥取東部でのインフォーマント調査を加え(調査は概ね2019年7月~9月に行った)、均質的に同等の分布をしているといわれている鳥取県東・中部方言のアクセント、今回は特に平板型アクセントに特化して、音調配列についてまとめ、関西音韻論研究会(PAIK, 「鳥取県中・東部方言の一つ上がりアクセントについて―平板語の場合―」2019年10月26日、神戸大学)および日本言語学会第159回大会で口頭発表した(「鳥取県中部および東部方言における平板型アクセントの音調配列の分布と変化」2019年11月16日、名古屋学院大学)。 4. 当研究に付随する形で「福本和夫と北栄町の方言―『伯耆北條地方ノ訛言・方言・略語考』を読み解く―」と題する講演を行った(2019年9月21日、鳥取県北栄町図書館主催、例w元年度郷土史入門講座における招聘講演)。なお、同講演の内容を論文にして発表した(「福本和夫稿『伯耆北條地方ノ訛言・方言・略語考』(1942) の福本和夫の研究歴全体への位置づけと言語学・方言額等からの再検討」公立鳥取環境大学紀要題16号,RE45-RE64, 2020年3月26日ウェブ公開開始)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度からの持ち越しであった、標準語アクセント(4モーラ語)のアクセント調査を終え、エクセルファイルにリストアップできたので、当年度はこのリストを用いて当該方言話者である研究代表者の内省に基づいて、アクセント型の、標準語と当該方言との異同について全数調査し、しかる後に、アクセント型の異同のパターンの割合を保ったまま調査語を100~200語程度抽出する。さらにその調査語を用いたインフォーマント調査を鳥取県中部の広範囲にわたり実施する予定であるが、現在のコロナウィルス感染拡大の危機に際して、濃厚接触を伴うインフォーマント調査が問題なく行えるようになるまで、待機を余儀なくされるかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
東京方言アクセントのアクセント型の分布に基づき、倉吉方言、鳥取中部地域全域に調査地を拡大し、当該地域内でアクセント型の分布がどのように変わっているのか、どの程度までその文武が同じであるのか、さらに、年齢層ごとの変化は進んでいるのか否か、などについて調べる。予想としては東京の平板型は倉吉で起伏型に移行し、東京の起伏型の降格位置は、倉吉でより後方に移行する。当令和2年度は研究期間5年の期間のうちの4年目に当たっている。アクセントの東京との異同、年代による、アクセント型ごとの保持や移行の強度について明らかにした後、研究最終年度(または後2年度から)に当該地域のイントネーションについて調査し、アクセント分布との関連について考える。
なお、コロナウィルス感染者拡大に伴って、研究課題遂行は大幅に停滞するものと予想されるが、世情を鑑み、適切に対応していかなければならない。
|