研究課題/領域番号 |
17K02692
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
吉田 健二 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)
|
研究分担者 |
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
宇都木 昭 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60548999)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音声の産出 / 子音の連鎖 / 調音器官の相互調整 / 能楽の伝承音 / 英語 / 日本語福井方言 / 中国潮州語 / 韓国語 |
研究実績の概要 |
2022年度には、2019年度にMRI撮像を済ませた方および、もう1名の韓国語話者に、Nasometer による発話音声データを取得した。 本研究課題の目的は、鼻音をふくむ子音連鎖を産出する際の構音運動の相互調整パターンを明らかにすることであった。鼻音と破裂音が連続する子音連続をもつ複数の言語(方言)の検討により、以下の知見を得た。 (1)「鼻的破裂 nasal plosion」といわれる音声特徴には、構音・音響の両面で通言語的共通性がうかがわれる。鼻腔・口腔の両者の完全な閉鎖につづく鼻腔のみの急激で大きい開放により、無音区間につづき強い鼻腔の共鳴が産出される。北米英語・日本語福井方言に共通したパターンが観察され、能楽の伝承発音にも、それら自然言語の観察を時間的に延長したパターンがみられた。 (2) 鼻子音の「非鼻音化 denasalization」により生ずる、上記(1)と時間的に逆順の子音連続では、より鼻腔の共鳴がよわく、それにつづく無音区間の持続時間が短い。構音・音響のいずれにおいても従来漠然と考えられてきたような鏡像的関係にはなく、(1)(2)の両者は非対称で異質な構音運動パターンをもつ。対象としたのは韓国語・中国潮州語の鼻音である。 (3) 鼻腔・口腔の構音運動の協調は、リアルタイムMRI撮像による観察によって詳細に捉えることが可能となる。 (3)は複数の調音運動の相互調整の観察・記述のための手法開発にかかわる成果であり、これをもとに、(1)の成果を国内の学会において発表し、(2)の成果について国際学会において査読付き論文を発表した。
|