• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02693
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 利彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40433792)

研究分担者 佐藤 亜美  名古屋商科大学, 国際学部, 専任講師 (20823280)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード語用論 / 英語教育 / 異文化交流
研究実績の概要

「英語スピーチアクトコーパス」の拡充を目的として、2019年8月に英国において本研究4回目のデータ収集を行った。前回から継続して8種類のスピーチアクトを対象として、(1)記述式回答用紙と録音機器を使用したデータ収集、(2)ロールプレイ(2名1組の会話)のシナリオ作成とそのビデオ撮影によるデータ収集、を実施した。合計4回の調査で、32の[A]記述式回答と音声データ、33の[B]記述式回答と音声データ、12組の[A]ロールプレイ・ビデオデータ、13組の[B]ロールプレイ・ビデオデータを得た。
「英語スピーチアクトコーパス」の分析研究として研究分担者とOffering(申し出)について「ポライトネス」の観点から共同研究を行った。研究成果につき「A Study of the Speech Event of ‘Offering’ in English from the Viewpoint of Politeness」として日本語用論学会第22 回大会(2019年11月24日、日本語用論学会主催)にて口頭発表を行い、その後に同発表につき大会発表論文集への論文投稿を行った(同学会ホームページ上にて公開予定)。
「ICT を活用したサイバー異文化交流活動に於けるSAC 活用のための教材および教授法の研究・開発」に関して2019年度春学期に海外交流大学(台湾・元智大学)とサイバー協働学習プロジェクトを行った。終了後アンケートの結果から、総合的に参加者が学習の意義を感じることができるプロジェクトを運営できたことを確認し、また今後の改善に向けての指針を得た。
「日本の英語教育におけるスピーチアクトとポライトネスの取扱いの現状」につき、大学生を対象にアンケートを実施し、「感謝」、「謝罪」、「依頼」、「招待」に関して大学入学前までの学習経験について調査して現状把握を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapport Management in Apologizing: From English Speech Acts Corpora2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko SUZUKI and Ami SATO
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st Conference of the Pragmatics Society of Japan

      巻: - ページ: p.169 - 176

    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Study of the Speech Event of ‘Offering’ in English from the Viewpoint of Politeness2019

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Toshihiko & SATO, Ami
    • 学会等名
      The 22nd Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi