• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

英語スピーチアクトコーパスの構築・拡充並びに英語教育と国際交流に於けるその活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 利彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40433792)

研究分担者 佐藤 亜美  名古屋商科大学, 国際学部, 専任講師 (20823280)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード語用論 / 英語教育 / 異文化交流
研究成果の概要

「英語スピーチアクトコーパス(SAC)」に関して、[A]-感謝、依頼、賛辞、提案、[B]-謝罪、招待、苦情、申し出、を対象とし、英国において4回のデータ収集を実施し、32の[A]記述式回答と音声データ、33の[B]記述式回答と音声データ、12組の[A]ロールプレイ・ビデオデータ、13組の[B]ロールプレイ・ビデオデータを得た。海外交流大学とSACを活用したサイバー協働学習プロジェクトを行い、アンケートの結果から、総合的に参加者が学習意義を感じたことを確認した。大学生を対象に「感謝」、「謝罪」、「依頼」、「招待」に関して大学入学前までの学習経験についてアンケート調査を実施して現状把握を行った。

自由記述の分野

言語学(語用論)、英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「英語スピーチアクトコーパス」の構築・拡充により、8種類の英語スピーチアクトにつきその語彙、構文、ディスコース、ポライトネスに関する方策を分析研究するためのデータが得られ、学術的にも社会的にも意義深い研究の成果を上げることができた。「ICT を活用したサイバー異文化交流活動に於けるSAC 活用のための教材および教授法の研究・開発」に関して実践活動を通じて意義のある実証を行うことができた。大学入学前までの学習経験についてのアンケート調査により、「日本の英語教育におけるスピーチアクトとポライトネスの取扱いの現状」につき意義のある研究を進めることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi