研究課題/領域番号 |
17K02698
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
ヤーッコラ伊勢井 敏子 中部大学, 人文学部, 教授 (00454364)
|
研究分担者 |
広瀬 啓吉 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (50111472)
堀田 典生 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60548577) [辞退]
板井 陽俊 中部大学, 工学部, 講師 (10551971)
越智 景子 東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腹筋・胸筋 / 呼気量 / ポーズ / 韻律 / 肺活量 / 日本語話者 / 中国語話者 / 英語話者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,(1)腹筋・胸筋の4か所の動きと音響特徴(音圧と基本周波数)の相関,(2)発話時のポーズの回数・ポーズ長・ポーズ時の筋肉のピーク数,(3)肺活量と発話時の呼気量(量・圧・速度)の差異,(4)発話時間軸に沿った呼気の圧・流速・流量の変化,(5)最後に(1)~(4)における呼吸筋と呼吸と韻律のすべての相関を信号処理・統計処理により求め,言語リズムの解明を目指した。実験方法として横隔膜と肺の収縮の動き以外の筋肉(腹筋・呼吸筋)の動きを調べることを可能とするため呼吸ピックアップを4本使い、2WAYフェースマスクで呼気・吸気を計測した。実験試料は物語2種で母語と外国語での朗読をさせた。 結果,判明したことは次のとおりである:(1)言語の違いは,呼気・吸気の使い方や腹筋・胸筋の使い方に差がある。発話時の呼気(吸気は基本的にほとんど生じない)は量や回数があるが、回数に言語差はほとんどないものの,量の制御に言語差が見られる。特に,中国語話者と日本語話者の肺活量の差はなかったが,中国語話者では,日本語話者より短時間により多くの吸気量・呼気量があり,吸気速度もより速い。(2)言語の違いがポーズの取り方に違いが出る。特に,文節という短い文法的単位が韻律の単位ともなっているが,それがポーズの取り方に反映している。(3)男女差は腹筋・胸筋の使い方に出た。(4)母語と外国語の朗読では、呼吸の使い方や腹筋・胸筋の使い方に違いがあるが,外国語の発話では母語で使う呼吸方法や腹筋・胸筋の使い方の方法の影響が出る。外国語の上級者でも母語で使う吸気回数や吸気量・呼気量の影響が見られる。(5)喉頭制御は主にピッチと音圧を担うが、腹筋・胸筋の動きとは必ずしも連動しない。(6)肺活量に基づく年齢(肺年齢)と実年齢では大きな不一致がある。喫煙と肺年齢の相関はほぼない。(7)下腹部の筋肉は呼吸筋とは異なる動きをする。
|