• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

言語欺瞞コミュニケーションの認知語用論的分析と欺瞞回避の実践訓練法構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02701
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

小山 哲春  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (60367977)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデータ収集 / データベース構築 / 理論(モデル)構築 / 理論(モデル)検証
研究実績の概要

初年度に続き、主に誤推論を介した欺瞞(DtFI)における言語メッセージ産出および解釈の認知的メカニズム解明(異文化比較を含む)のため、主にデータ収集と理論的モデル構築に取り組んだ。様々な文脈での欺瞞(DtFI)メッセージの観察、収集を目的とし、主に、自然発生的データとして(1)政治家を含めた公人のインタビュー(公開アーカイブ)、(2)広告等の宣伝のメッセージ、(3)日常に観察される対人コミュニケーションを観察・記録した。また、統制データと(4)ElicitationTask法を用いた意図的欺瞞メッセージの収集デザインを構築中である。現在収集中のデータを分析し、言い逃れ・遁辞にとどまらず、言語的欺瞞の広範なデータベースを作成を行なっている。
2019年度は2018年度当初の計画に従い、主に以下の二つの課題に取り組む予定である:(1) DtFI効果検証:理論構築の基盤として、DtFIの様々な類型に関して、その効果(受け取り手の受ける印象)を実験的な手法で観測し、どのようなDtFIメッセージデザインの効果が高いと判断されるか、統計的Message Effect分析(Jackson, 1992)を用いた分析を行う。(2) 認知メカニズムのモデル化:言語学(語用論)、社会心理学(コミュニケーション学)、進化心理学等の知見を応用し、社会認知語用論(Tomasello, 2010他)という枠組みで、DtFIにおける(誤)推論のメカニズムを明らかにし、これをモデル化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に続き、欺瞞(DtFI)言語メッセージのデータ収集において、特に自然会話での欺瞞メッセージの収集が予定通りには進んでおらず、理論的モデルの検証のために十分なケース数が達成されていない。今後データ収集の速度を加速させ、特にWeb(SNS)のおけるデータ収集方法を検討する。

今後の研究の推進方策

2018年度は十分な進捗が得られなかったため、2019年度は2018年度と同様の計画を遂行する。具体的には、収集したデータに基づきつつ、主に以下の二つの課題に取り組む予定である:(1) DtFI効果検証:理論構築の基盤として、DtFIの様々な類型に関して、その効果(受け取り手の受ける印象)を実験的な手法で観測し、どのようなDtFIメッセージデザインの効果が高いと判断されるか、統計的Message Effect分析(Jackson, 1992)を用いた分析を行う。(2) 認知メカニズムのモデル化:言語学(語用論)、社会心理学(コミュニケーション学)、進化心理学等の知見を応用し、社会認知語用論(Tomasello, 2010他)という枠組みで、DtFIにおける(誤)推論のメカニズムを明らかにし、これをモデル化する。また、対人コミュニケーション能力の基盤に認知的複雑性(cognitive complexity)や視点取込み(perspective taking)能力があり(Burleson & Caplan, 1998)、また自分や他人のコミュニケーションスタイル(MDL)に関する理解(O’Keefe & Lambert, 1995)などが深く関わると仮定し、これがDtFIの産出・解釈に与える影響を検証する。それぞれ200名程度の日本語・英語母国語話者のサンプルのDtFI産出管理・解釈能力、認知的複雑性・コミュニケーション・スタイルを測定し、変数間の相関(共分散)分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本務校における業務過多により研究進捗状況が芳しくなく、多くの計画が翌年度に繰り越しとなった。特に、データベース構築のための費用を支出できていない。2019年度に改めてデータベースの構築に取り組み、この支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Covert Evasion as Uncooperative Communicative Act (Report)2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuharu Koyama
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture, Kyoto Notre Dame University

      巻: 7 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニケーション研究と(しての)「コッカイオンドク」2018

    • 著者名/発表者名
      小山哲春
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション学会年次大会(パネル)
  • [学会発表] Covert Evasion as Uncooperative Communicative Act: Theoretical and Empirical Analyses of Japanese Speakers’ Message Choices in Avoidance-Avoidance Conflict Situations2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuharu Koyama
    • 学会等名
      The fourth American Association of Pragmatics (AMPRA4)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi