• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

促音と重子音の長短と有声性に関わる発声・調音特徴

研究課題

研究課題/領域番号 17K02707
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 雅子  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)

研究分担者 前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
船津 誠也  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (30275383)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード促音 / 重子音 / 日本語 / 南琉球方言 / Real-time MRI
研究実績の概要

本研究課題では日本語の促音の音響特徴や調音特徴の検討を複数の方言について行っている。南流球宮古島の池間方言には,一般的な日本語方言にはない特殊な促音がある。「脇」を示す「ばっだ」のように有声子音の促音や,「父親」を示す「っざ」や「舌」を示す「った」のように語頭にくる促音である。
有声の促音は標準語も外来語の「バッグ」「ベッド」などの語にみられるが,実際の発音では子音が無声化し「バック」「ベット」となる傾向がある。それに対し南琉球方言では子音区間を通じて有声が継続する。阻害音では調音器官の閉鎖や狭窄のため声帯振動が停止しやすくなるため,声帯振動を継続させるには何らかの調音調節が必要である。持続時間の長い促音ではその特徴が顕著に現れる可能性がある。また語頭の無声閉鎖音の促音では,調音的閉鎖の持続時間が長い可能性があるが,無音の持続時間の測定は音響分析では不可能であるため調音分析が必要である。
本研究では池間方言における特殊な促音の調音特徴を2名の男性のReal time MRIのデータを用いて検討した。その結果以下の5点が明らかになった。1) 促音は子音の種類や語中の位置にかかわらず,閉鎖・狭窄の調音時間が非促音に比べ長い。2) /dd/の調音的閉鎖は/d/より長いが,/tt/-/t/,/ss/-/s/,/zz/-/z/では個人差がある。3) 無声音/t/,/tt/の調音閉鎖の距離は有声の/d/,/dd/より長いが,摩擦音ではその傾向はない。4) 摩擦音では促音-非促音間で特定の調音的傾向が見られない。5) 有声の促音では2名の話者で咽頭の拡大が見られる。さらに,有声の摩擦音が破擦音として発話される傾向があることも明らかになった。
これらの結果は英文誌Journal of the International Phonetic Associationで発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Articulation of geminate obstruents in the Ikema dialect of Miyako Ryukyuan: A real-time MRI analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Masako Fujimoto, Shigeko Shinohara and Daichi Mochihashi
    • 雑誌名

      Journal of the International Phonetic Association

      巻: First View ページ: 1-25

    • DOI

      10.1017/S0025100321000013

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi