研究課題/領域番号 |
17K02709
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
塩谷 亨 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10281867)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語学 / 対照研究 / ポリネシア諸語 / 語類 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、太平洋地域の言語関連文献を多数所蔵する東京外国語大学図書館においてポリネシア諸語及び近隣諸言語の文献収集を行った。また、タヒチ語及び東部ポリネシア諸言語の言語データ収集のため、仏領ポリネシア(タヒチ)において、La Maison de la Culture de Tahiti図書館での関連文献の閲覧、KLIMA、Archipelle等の専門書取扱書店及びキリスト教関連文献頒布書店等において、日本では入手困難な現地語文献資料の購入、及び現地各所でのタヒチ語言語用例データの収集を行った。 様々なポリネシア諸語の先行研究から、動詞の後置修飾要素の記述に関連するものを集め、それぞれにおける後置修飾要素の扱いについて比較対照した。それを踏まえて、ハワイ語の用例データを分析・比較し、典型的に動詞の副詞的用法とみなせる事例、典型的に動詞の副詞的用法とはみなせずむしろ独立した動詞修飾語として特化した語類とみなせる事例、及びその中間に位置する事例のように、連続体としてとらえる基準案を示し、2018年9月の北海道言語研究会において発表した。また、その基準について、ハワイ語に加えて、サモア語とタヒチ語への適用を試みた結果を、2019年3月の北海道言語研究会において発表した。今回は動詞修飾要素に絞って分析したが、今回の研究成果を総括する中で、動詞修飾要素と名詞修飾要素とは重なる部分が多々あり、動詞修飾要素と名詞修飾要素を切り離さず併せて行うことでより完全な基準が設定されるという予測が得られた。平成31年度(令和元年度)に取り組む予定の名詞句と動詞句の区分の曖昧さについての考察の成果を見た上で、今回の成果に修正及び拡張を加えた形で論文としてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究の目的として設定したポリネシア諸語の語類の同定に関わる三つの課題のうち、平成30年度には「動詞を副詞的に後置修飾する様々な要素のうち、自立語である動詞の副詞用法として扱うべきものと、動詞の一用法としてではなく副詞的な機能を持つ小辞・接語の用法として扱うべきものをどう区別すべきか」を考察することを予定していた。平成30年度内に、まず、ハワイ語の事例について、ある事例を動詞の副詞的用法としてみなす際の基準を設定した上で、一方の極に動詞の副詞用法とみなす事例、もう一方の極に副詞的な機能を持つ小辞(動詞ではなく)の用法とみなす事例を設定し、また、両者の中間段階も認め、連続体としてとらえるという基準案を示し、その後、それをサモア語、タヒチ語等他のポリネシア諸語にも適用した。 研究結果の総括の段階で、動詞の後置修飾と名詞の後置修飾との間で重なる部分が多く、分類基準の設定に際しては両者を併せた上での再吟味が必要との考えに至ったが、当初の計画として設定した動詞の後置修飾については一応の基準案を設定に至ったので、概ね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
この研究の目的として設定したポリネシア諸語の語類の同定に関わる三つの課題のうち、平成31年度(令和元年度)には、残る一つの課題、すなわち、名詞句と動詞句の区分の曖昧性についての考察を行う。ある句が動詞句として機能しているのか名詞句として機能しているのか明確でない事例を複数のポリネシア諸語から拾い出し、その環境について対照することにより、名詞句と動詞句の区分の基準について考察する。これに平成30年度の研究で浮かび上がった問題、ずなわち、動詞後置修飾成分と名詞後置修飾成分の重なりについても含めて考察する。 最終年度にはそれまでに考察した三つの疑問点についての考察結果を踏まえた上で、ポリネシア諸語の語類の分類基準の再構築をすると共に、それを設定する上での原理を提示することを目指す。 尚、研究調書においては、平成31年度(令和元年度)には外国出張先に米国ハワイを予定していたが、必要なデータの充足状況等を考慮して、出張先を仏領ポリネシアに変更することも有り得る。
|