研究課題/領域番号 |
17K02711
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
小林 ゆきの 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)
|
研究分担者 |
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
桃生 朋子 目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和 東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
岡部 玲子 専修大学, 文学部, 准教授 (60512358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論 |
研究実績の概要 |
本研究では、心の理論課題と言語課題を幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の詳細を調査するとともに、それらの相関を明らかにすることを目的としている。 平成30年度に行った研究とその成果は、下記の通りである。 (1) 平成29年度の2-3歳児を対象とした音象徴に関する実験結果を学会で発表した(日本音韻論学会、MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3))。本実験では、2-3歳児及び6歳児と大人被験者に幾何学図形の画像を提示し、阻害音や共鳴音と図形との音象徴的な結びつきが見られるかを調べ、すでに2-3 歳児において「阻害音=角張った形」「共鳴音=丸まった形」という結びつきが見られることが示された。学会発表で得られた知見をもとにさらなる考察を進め、論文にまとめた(慶應義塾大学言語文化研究所紀要第50号)。 (2) 平成29年度の受身文理解に関する実験結果を学会で発表した(MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3))。本実験では、受身文に対応する動画と、動作主と非動作主が入れ替わった動画を同時に提示し、それぞれの注視時間を計測したところ、大人と6歳児が受身文に対応する動画を長く注視したのに対し、2-3歳児にはそのような傾向はみられなかった。本結果のデータをより詳細に分析し、2-3歳児の受け身文理解の過程に関する見解をまとめ、次年度国際学会で発表する予定である。 (3) 平成29年度に実施した、幼児による架空キャラクターへの名付けに関する実験結果を学会、ジャーナルで発表した(日本言語学会、Journal of the Phonetic Society of Japan)。本実験では、就学前の6歳児が、架空キャラクターへの名付けにおいて、大きく強いキャラクターに濁音及び[a]を含む名前を好んで付けるという結果を得た。このことから、6歳児も大人と同様の音象徴に関する知識を有すると結論付けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、平成29年度の実験結果を学会・論文等で発表し、さらなる分析・考察を加えた。次年度には新たな学会発表が予定されており、また、音声・統語実験および心の理論実験の実施の計画も始めている。したがって、本研究は概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の実験及び平成30年度の再分析・考察を踏まえ、さらなる実験を音声・統語の両側面において実施することで、残された問題点を明らかにして行く。また、幼児の言語獲得における音声的側面と統語的側面の関係、心の理論の発達の関係に関しても引続き、考察していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度に、国内外旅費、新たに実験を実施するための経費(謝金・物品費)、文献調査のための書籍等の購入経費として使用予定のため、平成30年度での使用を見合わせた。
|