• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心の理論の発達と言語発達:音韻・統語の両面から

研究課題

研究課題/領域番号 17K02711
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

研究分担者 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニング センター, 准教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論
研究実績の概要

本研究では、心の理論課題と言語課題を幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の詳細を調査するとともに、それらの相関を明らかにすることを目的としている。
令和2年度は、これまで行った受身文理解に関する実験、及び、音象徴を題材とした言語獲得実験の、対面での追実験を実施し、国際学会で発表する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、追実験を中止せざるを得なかった。そこで、平成29年度に実験を行い、令和元年度に国際学会にて口頭発表を行った受身文理解に関する実験データを再考した。新たな知見を加えて論文にまとめ、それを学会論文集に発表した。
論文の具体的内容は、以下の通りである。当研究では、日本語を母語とする幼児(2-3歳児・6歳児)と大人の受身文の理解を調査した。実験では被験者が耳にする受身文と一致する動画と、動作主と非動作主が入れ替わった動画を同時に提示し、それぞれの注視時間を計測した。大人と6歳児は、受身文と一致する動画を長く注視したのに対し、2-3歳児にはそのような傾向は見られなかった。このことは、2-3 歳児が文の最初の名詞句を動作主として解釈するという方略に基づいているという知見と一致しているように見える。しかしながら、この方略だけが、2-3歳児が大人や6歳児と異なる傾向を示す理由であれば、2-3歳児は、動作主と非動作主が入れ替わった動画を統計的に有意に長く見るはずであるが、本実験結果はそうではなかった。このことから、2-3歳児は、受身文には受動態形態素が存在しており、能動文とは異なるということを把握しているものの、文理解の修正のメカニズムが未発達のため、方略によって導き出した最初の解釈を修正できなかったのではないか、と結論づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、令和元年度末の3月、及び、令和2年度に予定していた実験を中止せざるを得なくなったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染拡大の状況を見つつ実験を再開するが、感染拡大防止の観点から、オンライン実験を中心に実施する。これまでの研究実績を踏まえ、幼児の言語獲得に関して、音声・統語の両側面から更なる追実験を行い、分析を進めていく。その成果を国際学会等で発表し、論文にまとめる。また、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の相関に関しても引き続き考察・検討を進める

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、予定していた実験の実施ができず、予算は次年度(令和3年度)に持ち越しとなった。令和3年度では、感染防止と研究推進の観点から、これまで行ってきた統語、及び、音声・音韻に関する追実験をオンラインを中心に行なっていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa
    • 雑誌名

      Syntax Processing

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi