• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

心の理論の発達と言語発達:音韻・統語の両面から

研究課題

研究課題/領域番号 17K02711
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

研究分担者 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論
研究実績の概要

本研究では、心の理論課題と言語課題(音声・音韻及び統語課題)の両方を同一の幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の相関を明らかにすることを目的とする。
令和4年度は、4-5歳児20名に対して以下の実験を実施した。幼児の基本的リズムの解明を目的とした音韻実験では、ひらがな未習得児が拍ベースであったことから、拍ベースの数え方がひらがな習得のみに起因するということは否定された。また、音節ベースの幼児で異なる重音節に対して異なる振る舞いをした参加児も存在したことから、リズム習得が段階的であることが示唆された。受身文と受益文の理解を調査した統語実験においては、参加児は心の理論の発達や快・不快の感情理解には問題はないが、動作主と被動作主/受益者が逆の受身文・受益文理解に困難を示した。このことから、両文の獲得の遅れが文理解時の再分析の難しさに起因するものであると示唆された。
研究期間全体では、2-3歳児および4-5歳児に対して、心の理論実験とともに、音象徴・発話・基本的リズムを対象とした音声・音韻実験、および受身文・受益文理解を対象とした統語実験を行った。音声・音韻については、2-3歳児が音象徴に関する知識を有し、相手の立場に立ち発話の明瞭度を変えられることが判明したが、後者は「心の理論」の発達との明確な相関は見出せなかった。基本的リズムについては、拍ベースが必ずしもひらがな習得に起因するものではなく、また日本語のリズム習得は段階的であることが示唆された。統語については、2-3歳児は、すでに受動態形態素を獲得しているが、文理解時の再分析能力が未発達で、文頭名詞を動作主と解釈し、4-5歳児が動作主と被動作主・受益者が逆の受身文・受益文理解に困難を示すのは、心の理論の発達や感情理解の問題ではなく、文理解時の再分析の困難さによるものであると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 未就学児による拍ベースの 数え方の習得について: 実験的探究.2023

    • 著者名/発表者名
      桃生朋子, 磯部美和, 岡部玲子, 川原繁人, 小林ゆきの
    • 学会等名
      Phonology Festa
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi