研究課題/領域番号 |
17K02712
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
舩橋 瑞貴 群馬大学, 国際センター, 講師 (20533475)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日韓自然発話データ / メタ・コミュニケーション / 複数の言語使用場面 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から記述・分析し、その全体像を明らかにすることである。不足していたデータを補うべく、音声データを補強し、基礎的な文字起こしを完了した。また、日本語母語話者の言語使用、メタ・コミュニケーションの特徴を把握する目的のもと、日本語非母語話者の日本語による自然発話データを収集し、日本語母語話者との比較分析を行った。具体的な内容は、以下の通りである。 (1)データの収集および整備:日本語の自然発話データ(日本語データ)は、3、4名による意見交換会話(3組)を収集し、基礎的な文字起こしを完了した。韓国語の自然発話データ(韓国語データ)に関しても、同様の会話(2組)を収集した。また、日本語非母語話者による日本語の自然発話データ(非母語話者データ)として、口頭発表(6名)を収集し、研究対象とする現象の抽出および分析を終えた。 (2)日本語母語話者と非日本語母語話者の言語使用の比較分析:口頭発表場面における日本語データ(映像データ)と非母語話者データ(韓国語母語話者1名、インドネシア語母語話者4名、ハンガリー語母語話者1名、計6名の映像データ)を比較分析した。日本語母語話者の言語使用、メタ・コミュニケーションの特徴を把握するとともに、日本語非母語話者による日本語使用、メタ・コミュニケーションの特徴を、母語の影響も視野に入れて分析した。得られた知見は、日本語教育への応用可能性として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたデータの補強およびデータの整理作業は概ね順調に進んでいる。当初は予定していなかった非母語話者データとの比較を行うことにより、日本語母語話者のメタ・コミュニケーションを支える要素、その有様をより明確にすることができた。併せて、日本語非母語話者の日本語使用、メタ・コミュニケーションにおける問題点を抽出した。これらの知見をまとめて、日本語教育への応用可能性として発表を行った。その他、研究対象とするメタ・コミュニケーションの形態が、日本語データでは散見されるものの、韓国語データでは認めにくいという傾向がみとめられた。この点を深く検討するために、研究対象とする言語使用場面を広げ、次年度の研究計画を立てた。
|
今後の研究の推進方策 |
韓国国内で顧客会話(映像データ)の収集を行う計画であったが、現状、現地にてのデータ収集が難しい。よって、研究対象とする言語使用場面を広げ、日韓で使用に偏りがあると思われるメタ・コミュニケーションの形態を中心に、現象の分析を研究協力者とともに進める。得られた知見を日本国内の関連学会等で発表する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、当該年度内に予定していたデータ収集およびインタビュー調査が現地(韓国)において行えなかったため、それらにかかる旅費、謝金および文字起こし等に伴う人件費、物品費を支出しなかったためである。次年度も継続して、現地(韓国)での調査等は困難であることが予想されるため、研究対象とする言語使用場面を広げ、遠隔で可能な調査形態をとり、その謝金、文字起こし等に伴う人件費、物品費を支出する計画である。また、日本国内、あるいは、遠隔での学会等の参加費用を支出する予定である。
|