• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マルチモーダル分析によるメタ・コミュニケーションの日韓対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02712
研究機関群馬大学

研究代表者

舩橋 瑞貴  群馬大学, 国際センター, 講師 (20533475)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日韓自然発話データ / メタ・コミュニケーション / 複数の言語使用場面 / 対照研究
研究実績の概要

本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から分析し、その様相を明らかにすることである。メタ・コミュニケーション、および、そこで用いられる言語的手段の比較分析を通して差異が認められた現象について、言語データを補強し分析を深めた。具体的な内容は以下の通りである。
(1)韓国語データにおける「挿入構造」の抽出:既に指摘されている口頭発表における「挿入構造」の日韓における差異を踏まえ、韓国語によるスピーチ、雑談会話、顧客会話をデータとして「挿入構造」を抽出し、分析を行った。
(2)「助詞開始発話」の抽出と比較分析:日本語の「挿入構造」における言語的手段の一つである「助詞開始発話」について、韓国語データ(口頭発表、スピーチ、雑談会話、顧客会話)での分析を行った。分析では言語使用場面を広げ、一般公開されているメディアデータ(テレビ番組等)も参考とした。
(3)上記(1)(2)から得られた知見は、メタ・コミュニケーションにおける日韓の差異であり、韓国語を母語とする日本語学習者への指導にも寄与するものとして論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

収集したデータの整理、分析は概ね順調に進んでいる。予定していたデータの補強ができなかったため、当初は予定していなかった言語使用場面に対象を広げ分析を行った。それにより、韓国語のメタ・コミュニケーションにおける言語使用、その有様を、より広い言語使用場面において明らかにすることができた。特に、メタ・コミュニケーションにおける言語的手段としてある「助詞開始発話」については、日韓で言語使用場面に異なりがあることが明らかとなり、これらの知見を論文にまとめた。次年度については、日韓で差異が推測されるメタ・コミュニケーション、および、その言語的手段について、言語使用場面を広げて分析をする計画を立てた。

今後の研究の推進方策

韓国国内で顧客会話(映像データ)の収集を行い、データの補強を行う計画であったが、現状、現地にてのデータ収集が難しい。よって、研究対象とする言語使用場面を広げ、日韓で使用に偏りがあると思われるメタ・コミュニケーション、および、その言語的手段に注目して、現象の分析を研究協力者とともに進める。得られた知見を日本国内の関連学会等で発表する計画である。

次年度使用額が生じた理由

韓国国内で顧客会話(映像データ)の収集を行いデータ補強を行う計画であったが、渡航およびデータ収集ができなかったため、予定された旅費および謝金等の支出がなかった。2021年度は、オンライン会議システム等を使用し、研究対象とする言語使用場面を広げる予定であり、それに伴う、協力者謝金、データの文字起こしに支出する予定である。韓国への渡航が可能になった場合は、直ちに韓国国内での追加データの収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者の母語を考慮した非流暢性の教育2021

    • 著者名/発表者名
      舩橋瑞貴・趙南星
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 14 ページ: 43-51

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi