• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マルチモーダル分析によるメタ・コミュニケーションの日韓対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02712
研究機関群馬大学

研究代表者

舩橋 瑞貴  群馬大学, 国際センター, 准教授 (20533475)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード日韓自然発話データ / 対照研究 / メタ・コミュニケーション / 談話管理機能
研究実績の概要

本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から分析し、その様相を明らかにすることである。メタ・コミュニケーション、および、メタ・コミュニケーションに付随してみられる言語現象から、言語間で差異が推測されるものを取り上げ、継続して分析を行った。分析より得た知見、および、実施した研究活動は次の通りである。
話者一人がある程度まとまった発話を行うモノローグに見られる、談話管理機能を担ったメタ・コミュニケーションに注目した。日本語母語話者による発話、および、日本語学習者(学習者の母語は韓国語を含む5言語)における発話を比較分析した。得られた知見は、両言語におけるメタ・コミュニケーションを考える上で示唆を与えるものとして、口頭発表を行い、論文にまとめた。
また、本研究において既に、「助詞開始発話」(発話頭に非自立語である助詞が現れる発話)が、日本語では広く様々な言語使用場面において散見されるのに対し、韓国語ではごく限られた言語使用場面に限定的にしか見られず、一般的な現象とは言い難いことを得ているが、その知見と上記の分析結果を照らし合わせると、接続表現(そして/それで/で)の使用において、予想と異なる韓国語を母語とする学習者の傾向が窺われた。そのため、この点に焦点を絞り、分析を継続することとした。分析を継続するための追加データとして、韓国語母語話者による3分程度のモノローグ約50名分を収集した。今後は、このモノローグデータを資料として、メタ・コミュニケーションの中でも、談話管理機能を担う発話の分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

韓国国内で顧客会話(映像データ)の追加収集を行う計画であったが、現状、現地にてのデータ収集が難しい。この現状に加え、新たに、談話管理機能を担うメタ・コミュニケーションに注目すべき点が得られたため、顧客会話の追加収集に代わり、モノローグデータの補強を行った。収集したモノローグデータの整理は、概ね順調に進んでいる。次年度は、このモノローグデータを資料として、談話管理機能の担う言語現象を中心に、両言語間の異同を分析する計画である。

今後の研究の推進方策

収集したモノローグデータの整理を進める。研究協力者とともに、談話管理機能を担う言語現象を中心に抽出作業を行い、分析を行う。得られた知見は日本国内の関連学会等で発表し、論文としてまとめる計画である。

次年度使用額が生じた理由

韓国国内で顧客会話(映像データ)の収集を行いデータの補強を行う計画であったが、渡航およびデータ収集ができなかったため、予定された旅費の支出がなかった。予定していた謝金は、モノローグデータの支出とした。2022年度は、モノローグデータの整理(文字起こし、翻訳費)に支出する予定である。研究成果を発表する場としては、日本国内を検討しているが、韓国への渡航が可能になった場合は、韓国国内開催の学会等も検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      舩橋瑞貴
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      舩橋瑞貴
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi