研究課題/領域番号 |
17K02716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
大島 一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (10538036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハンガリー語 / 結合の複数 / ブルゲンラント方言 / スロヴァキア |
研究成果の概要 |
本研究では,オーストリア・ブルゲンラント州におけるハンガリー語話者のハンガリー語方言について,ハンガリー人コミュニティがある Oberwartおよびその周辺集落にて,特に固有名詞以外のヒト名詞やヒト以外の名詞につく結合の複数が,どのような意味を持つかに焦点をあて調査を行ったところ,単数所有形とした上で結合の複数(日本語でいう「たち」)が付くことで,複数所有の意味を表すことが分かった。また,同じブルゲンラント州中部のOberpullendorfでは複数所有の特別な形式は持たない。さらに,周辺方言として,隣国スロヴァキアにおけるハンガリー語話者は標準ハンガリー語の複数所有を用いることが判明した。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,その国際学会発表や国際誌への論文投稿を通して,ハンガリー語の複数表現のなかでも,通常の複数ではなく,結合の複数(日本語でいう「たち」「ら」)に注目し,標準ハンガリー語のみならず,ハンガリーの周辺方言,特にオーストリア・ブルゲンラント州における結合の複数の特異的な振る舞いを紹介することで,日本におけるハンガリー語学およびハンガリー語研究にとって有益な知見を与えることが出来た。また,ハンガリーにおけるハンガリー語研究においても,結合の複数を扱ったものは少なく,かつ,周辺方言における結合の複数のヴァリエーションの記述は,ハンガリー語方言研究において,多大な貢献となったことと考えられる。
|