• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

危機言語教育に対する日本語教育の方法の適用(2)―沖縄語基礎語辞典の開発―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02717
研究機関東京外国語大学

研究代表者

花薗 悟  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (40334453)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード琉球諸語 / 沖縄語 / 基礎語彙 / 危機言語
研究実績の概要

本研究は対象とする言語(沖縄現代首里方言)について、基礎語彙を定めそれについての詳細な辞書を開発することを目的とするものである。沖縄語については国立国語研究所1963『沖縄語辞典』という浩瀚な辞書が存在するが、現代首里方言話者が用いない語が全体の半数位程度に達すると思われ、この辞書により文を作っても現代首里方言話者からは「このような語は私は使用しない」などと言われることが多い。また国立国語研究所1963は例文が少なく、諸学者が作文をするためにはあまり適切とは言えない。
このような現状を鑑み、さらに沖縄語学習において使用可能な教材を作成するという意味で本研究は開始、継続されている。辞書に収録する語は東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所編2000『基礎語彙調査票』などをもとに2000語程度の基礎語彙を仮に定め、沖縄語特有の語彙については執筆して行く過程で追加することにした。各語彙についてアクセント、品詞、活用(動詞・形容詞類)、意味、派生語・複合語・関連語彙、コロケーション情報を含む例文(沖縄語)とそれらに対する日本語訳を付すという作業を2018年度は2017年に引き続いてさらに約400語について行った。
お世話になっているネイティブの方がご病気をされ、語彙の基本的意味やコロケーション、例文についてのチェックを受けることができなかった。ご病気からの回復を待って、あるいは別のインフォーマント(コンサルタント)の方にチェックをお願いする予定をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各項目はSILによって配布されている辞書を作成するソフトウエアであるlexique Proに入力するという方式で能率的に入力できるようになった。ただ【研究実績の概要】で述べたようにインフォーマント(コンサルタント)の方から添削を受けることが一時期不可能になっているため、その点についてはやや遅れているのが現状である。

今後の研究の推進方策

一昨年度から始めた方法で引き続き基礎語彙の記述を行っていき、基礎語辞典の完成を目指して行く。またその過程で着想を得た点については論文や研究ノートなどにまとめる作業をも並行して行っていく。

次年度使用額が生じた理由

出張回数が予定よりやや少なかったことと、計画していた調査のためにネイティブスピ―カーを東京に呼ぶ予定が健康面から断念せざるを得なかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄首里方言における連体修飾複文―「内の関係」を表す連体修飾―2019

    • 著者名/発表者名
      花薗悟
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 45 ページ: 191-204

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育は危機言語教育に寄与できるか2018

    • 著者名/発表者名
      花薗悟
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      巻: 3 ページ: 17-20

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi