• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

危機言語教育に対する日本語教育の方法の適用(2)―沖縄語基礎語辞典の開発―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02717
研究機関東京外国語大学

研究代表者

花薗 悟  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (40334453)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード琉球語 / 辞書 / 基礎語彙 / 基本語彙
研究実績の概要

危機言語とされる「沖縄語」を再活性化・復興するためには辞書・文法書・教科書のような教材が必要であるが、研究代表者は科学研究費の支援の下教科書の作成をすすめ、2020年3月に公刊することができた(花薗悟2020『初級沖縄語』研究社)。
本研究は対象とする言語(沖縄現代首里方言)について、教科書に引き続いて学習に役立つ、豊富な例文を収録した基礎語彙辞典を作成することを目的としている。基礎語彙を定めそれについての詳細な辞書を開発することを目的とするものである。沖縄語については国立国語研究所1963『沖縄語辞典』という浩瀚な辞書が存在するが、現代首里方言話者が用いない語が全体の半数位程度に達すると思われ、この辞書により文を作っても現代首里方言話者からは「このような語は私は使用しない」などと言われることが多い。また国立国語研究所1963は例文が少なく、諸学者が作文をするためにはあまり適切とは言えない。
このような現状を鑑み、さらに沖縄語学習において使用可能な教材を作成するという意味で本研究は開始、継続されている。
研究開始時から、各種の基礎語彙表などを参考にしつつ、「沖縄語基礎語辞典」に収録する語彙を決定し、インフォーマントからの聞き取り調査、また文献資料などを参照しつつ例文を作成してそれに対するフィードバックをインフォーマントからもらうという作業を続けてきたが、昨年度は辞書の記述を完成させ、辞典として印刷する予定であったが、インフォーマントの健康状態がすぐれず、フィールドワークを十分に行うことができなかった。その他のインフォーマントも予定があわなかったり、また年度末にはコロナ禍も発生したため、予定を繰り下げて一年間の期間の延長をすることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インフォーマントの健康状態がすぐれず、フィールドワークを十分に行うことができなかった。その他のインフォーマントも予定があわなかったり、また年度末にはコロナ禍も発生したため。

今後の研究の推進方策

方針は決定し、記述の方法論は辞書作成を重ねていく中で改訂されていっているので、引き続き辞書の作成・校訂に取り組み今年度中の完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

インフォーマントの健康状態から現地調査を十分に行うことができなかったこと(出張は行ったが主たるインフォーマントに調査できない場合が多かった)と、研究終了時に紙媒体でも作成することを考えて費用を残しておいたが、研究を一年間延長したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 初級沖縄語2020

    • 著者名/発表者名
      花薗悟
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4327384838

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi