• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現代日本語に観察される書体の多様性に関する社会言語学的,音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02718
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 祥平  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20452401)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード書体 / 音声 / パラ言語情報 / 非言語情報 / フォント / ステレオタイプ / 役割語 / 発話者のキャラクタ
研究実績の概要

研究の2年目となる本年度は,発話音声を忠実に文字化したテレビ番組の字幕(以下,「テレビの字幕」と表記)を利用し,なぜ現代日本語の書記言語には多様な書体,フォントが観察されるのか,その理由について,発話音声の音響的特徴に加え,発話者が持つ(番組進行上,発話者に与えられた)「キャラクタ」も考慮に入れつつ考察を行った。その結果,現代日本語の書記言語に観察される書体(フォント)の多様性の背景の一要因として,書体には以下のような役割・機能があるのではないかという結論に達した。
1 語用論的な効果を伝える役割・機能
2 パラ言語情報と非言語情報を伝える役割・機能
1の役割・機能は,談話展開上,強調を施したい要素について,前後の要素とは異なる書体で表すものであり,音声言語が付随するテレビの字幕のみならず,音声言語が付随しない一般的な書記言語にも観察されるものである。一方,2の役割・機能は,前後とは異なる音響的特徴で発話された要素について,前後の要素とは異なる書体で表すものであり,音声言語が付随するテレビの字幕特有のものであるといえる(ここに,音声言語と書記言語とのインターフェイスを見出すことができる)。さらに,2の役割・機能は,有標的な音響的特徴を持つ発話に加え,(きわめて)特徴的な「キャラクタ」を有している発話者の発言を文字化したテレビの字幕に認めることができた。以上の事実は,現代日本語の書記言語に観察される書体の多様性の背景を考える際には,音声言語と書記言語とのインターフェイスの側面や,さらには発話者が持つ/に与えられた「キャラクタ」の問題を踏まえる必要があるということを意味している。
なお,テレビの字幕は聴覚障害者や聾者がテレビを視聴する際には重要な役割を果たしていると考えられる。字数の都合上詳述できないが,本年度はそのような観点も意識した研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

諸事情により,今年度も適当な研究協力・補助者(分析対象データの整理作業の補助の担当者)を見つけることが叶わなかった。そのため,本格的に分析対象データの整理作業を行うことができなかった。。

今後の研究の推進方策

早急に研究協力・補助者候補者を見出し,研究補助作業に関する養成を行い,当初の研究計画を着実に実行していく体制を構築する。

次年度使用額が生じた理由

諸事情により,研究補助をお願いする研究協力・補助者の協力を得ることができなかった。来年度は,本研究の遂行に必要な技術を持った研究協力・補助者を養成し,当初の研究計画を着実に実行していく体制を作り,適正な予算執行を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 日本語コーパスとしての「国会会議録検索システム検索用API」―計量的研究の精緻化・深化の可能性―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 雑誌名

      『新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編』

      巻: 第11巻第1号 ページ: 93-111

    • DOI

      /10191/50680

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「多言語」は国会でどのように論じられてきたのか―「国会会議録検索システム API」を利用した経年的な考察の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 雑誌名

      『ことばとくらし』

      巻: 30号 ページ: 1-29

  • [学会発表] 岡田祥平2019

    • 著者名/発表者名
      Twitterへの投稿の実態―教材化の可能性と必要性を考えるために―
    • 学会等名
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発(略称:状況研)第4回公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡田祥平2019

    • 著者名/発表者名
      現代日本語における書体の多様性が意味すること-テレビの字幕から考える-
    • 学会等名
      第52回メディアとことば研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語辞典の意味記述と社会状況の変化―「聾者」とその関連語の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平・入山満恵子・中井好男
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会
  • [学会発表] (パネル発表)日本における「多言語」の表層と深層2018

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平・中井好男・八木真奈美
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] (シンポジウム)日本語の先端的な動向の解明と、そのための新しい資料論2018

    • 著者名/発表者名
      岡島昭浩・浅川哲也・岡田祥平・島田泰子・新野直哉
    • 学会等名
      日本語学会2018年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の地域社会を移動する日本語非母語話者と地域方言の関係性―「現代日本社会における多言語化」論を視野に入れつつ―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平・中井好男・八木真奈美
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi