• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

佚文資料を用いた字書『玉篇』音韻体系の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関京都産業大学 (2019-2021)
大阪大学 (2017-2018)

研究代表者

澤田 達也  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (20647599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国語学 / 中国語音韻史 / 辞書史 / データベース / 玉篇 / 佚文 / 玉篇佚文
研究成果の概要

本研究の目的は、6世紀に成立した字書『玉篇』の佚文資料を収集・分類しデータベースを構築した上で、その音韻体系の解明を目指すことである。この目的のために、先行研究に基づいて16種の資料から計1344条の佚文データを収集してデータベースを作成し、その検索ツールとして「玉篇佚文検索システム」を構築しweb上に公開した。同システムでは『玉篇』佚文について(1)「親字」 (2)『玉篇』の該当巻(3) 「部首」(4)「本文」からの検索が可能である。
また、『玉篇』佚文に含まれる反切音注について、『新訳華厳経音義私記』や『三教指帰注集』、『龍龕手鑑』を対象に考察を行い、国内外での学会発表や論文発表を行った。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古典辞書のデータベース化は、主要な資料については近年大きく進展しているが、周辺的な資料については依然として充分な状況ではない。そのような状況下で『玉篇』佚文という周辺的資料に関するデータベースを構築したことが本研究の主要な意義である。これまで分散した形で発表されていた佚文資料を一括で扱うことが可能となったことで、関連分野の研究基盤の充実に一定の貢献を果たしたはずである。
また、『玉篇』佚文資料は多くが古代日本において撰述された資料から収集されている。したがって今回構築した「玉篇佚文検索システム」は、中国語学のみならず、日本語学や日本史学、仏教史学などにおいても広く活用が可能なものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi