• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

北京語r化音の調音実態と若年層の発音傾向の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神戸大学

研究代表者

朱 春躍  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80362755)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード北京語r化音 / 新/老北京人とその子女 / r化音の分流/合流 / MRIによる調音動態研究 / 発音調査/発音意識調査 / r化音の分流/合流 / r化音の弱化/消失 / Bunched R式調音
研究成果の概要

北京市内に住む「北京人」108名を対象にr化音の発音・意識調査をし、うち3名に対しMRIによる調音研究を行った。結果、16/37の「韻」に発音の「分流」があったが、「合流」は若年層でも劣勢であること、親の言語背景等がr化音の合流・分流に及ぼす影響は弱く、個人差が地域間の相違より顕著であること、学歴等による発音の傾向性が示されていないこと、などが明らかとなった。また、舌背持ち上げ型の調音も存在することが新たに観察された。

自由記述の分野

人文・社会/言語学/外国語教育(中国語)

研究成果の学術的意義や社会的意義

調音的には、この研究において、北京語r化音に「前舌持ち上げ型調音」のほかに、「舌背持ち上げ型調音」が新たに発見された。「そり舌音」の調音方法は超言語的普遍性があることが示されたといえる。
また、今回の北京語「r化音」の発音についての調査結果により、北京語を日常的に用いる複数の代表的社会集団の異なる年齢層における発音変化の現状が分かり、ある言語(方言)の発音変化がどのような言語学的・社会的要因の影響を受けるかを観察・検討する1つの実例を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi