• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

芸予諸島方言におけるアクセントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02733
研究機関愛媛大学

研究代表者

秋山 英治  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40636148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードアクセント / 中央式 / 東京式アクセント / 類別体系
研究実績の概要

令和元年度は、人口減少等の影響により、調査がおこなえなかった地点(細島・岩子島)、また新型コロナウイルス感染症の影響により、調査が中止・延期となった地点(生口島・高根島・尾道・三原・佐木島・小佐木島)を除く1地点2地点(因島・向島)において、インタビュー調査をおこない、和語を中心とした基礎語彙に関して調べることができた。さらに、前年度に基礎語彙に関する調査をおこなっていた魚島について、漢語・外来語などに関する追加調査もおこなうことができた。
昨年度までで愛媛県側の調査が一通り終わったことから、昨年度までの調査によって得られた結果をもとに、2拍名詞の類別体系を中心として愛媛県島嶼部方言におけるアクセントの布状況を分類し、それを論文(「愛媛県島嶼部方言のアクセント」『愛媛大学法文学部論集人文学編』第48号、79-125、2020年2月)として著した。本論文では、いわゆる「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の境界が、先行研究で示されていた地点にあることを追認するとともに、これまで「京阪式アクセント」と思われていた地域に「東京式アクセント」(らしきものである)が分布していること、「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の境界域において、両アクセントの中間的な現象を示していること、さらに先行研究にとって特異な類別体系・音調を有していることが報告されていた魚島について、新たな変化を起こしていることなどを明らかにした。
調査で得られたデータについては、データベース化(「芸予諸島方言アクセントデータベース」)を引き続き進めるとともに、愛媛県側のデータの一部については、上述の論文のなかで公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、実際に日程等が決まっていた地点など、当初計画していた調査地点についての調査を延期せざるをえなくなっているため。

今後の研究の推進方策

今年度については、新型コロナウイルス感染症が終息した段階で、昨年度調査予定であった調査地点、また当初今年度調査予定であった調査地点での調査をおこなう。
新型コロナウイルス感染症の終息が長引いた場合には、これまでの調査によって得られた結果をもとに、芸予諸島のアクセントの実態を解明するとともに、「しまなみ海道」開通による影響について考察を進めていく。また、調査で得られた結果について、データベース化(「芸予諸島方言アクセントデータベース」)し、公開できるように進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 愛媛県島嶼部方言のアクセント2020

    • 著者名/発表者名
      秋山英治
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学編

      巻: 48 ページ: 79-125

    • DOI

      https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD30302536

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi