研究課題/領域番号 |
17K02737
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
渡辺 真澄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動詞活用 / 一貫性 / 非語動詞 / type frequency / タイプ頻度 / 二重機構仮説 |
研究実績の概要 |
令和2年度までに、日本語動詞の過去形活用の一貫性と、同じ活用パタンをもつ動詞(仲間/友達)数(type frequency)の影響を検討し、日本語動詞活用における一貫性効果などを明らかにした。 具体的には、語尾が「す」の「す動詞」は、「~す→~した」と活用が一貫しており(例、貸す→貸した、足す→足した)、間違った過去形生成に導く悪い友達がいないため、活用が速い。これに対して「る動詞」は5段と1段で活用が異なる非一貫動詞である。5段動詞の過去形生成(例、切る→切った、蹴る→蹴った)には、どの5段動詞も活用を助ける仲間であるが、1段動詞は活用を邪魔する悪い友達(着る→着た、寝る→寝た)である。1段動詞にとっても5段動詞は悪い友達となる。そのため活用が遅くなり、意味の助け(単語の同定)が必要になる。一貫性効果は非語動詞にもみられた。 また非語動詞では、同じ語尾拍を持つ仲間(type frequency)が多い語の活用が速く(す動詞<む・ぶ動詞)、誤りも少ないtype frequency効果を見出した。さらに、実在語に似た非語は、そうでない非語より誤りが少なかった。本研究でみられた一貫性効果、type frequency効果、語彙性効果は、動詞活用が規則とレキシコンからなる二重機構仮説では説明困難である。 令和3年度は、新型コロナウィルス感染の影響が続き、ケンブリッジ大学での議論は出来なかったが、この研究で目指したこと、得られた実験結果を整理、検討した。実在語でtype frequency効果がなかったのは、動詞の数が少なくRTの短い実在語では差が出にくいためであろう。課題難度の調整をしたい。誤りに影響するとされるtoken frequencyについては未検討である。これまでのtype frequencyの算出に際し、複合語や、同じ語尾拍の動詞以外の品詞(述語)の考慮も必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
英国ケンブリッジ大学で、同大の研究協力者2名と議論する予定が、新型コロナウィルス感染拡大のため、延期になっている。追加実験も、密室(防音室)での実験になるため、見合わせざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
申請者とケンブリッジ大学の研究協力者との、研究に関する議論を行いたいと考えている。しかし新型コロナウィルスの感染の見通しが立たないため、代わりに上で述べた問題点について検討することも考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように、令和元年度・令和2年度に研究協力者4名で実験結果の議論を英国にて対面で行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大のため、さらに持ち越すことにした。
|