• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

コミュニケーションのセッティング・スイッチ・マーキングとしてのゲイジングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02745
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

研究分担者 矢内 賢二  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00579328)
相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視線 / 手話 / 落語 / 講談 / インド舞踊
研究実績の概要

視線には見るための視線とコミュニケーションのための「見せる視線」と無意識な「心理的視線」(思い出そうとするとき上方に視線を動かす)がある。この中でコミュニケーションのための視線、すなわち「見せる視線」の中には、指差しに伴う何かを指し示すための「見せる視線」、共感性を高めるための「見つめ合う視線」がある。「見せる視線」の最も精巧のものは日本手話の文法機能をもつ視線である(視線によって文の意味が変わる)。代表者は「見つめ合う視線」が「見せる視線」に転換したものがあることを発見した。それは手話の話法(他者の言動を述べるときのロールシフト)から、話者対受け手にチャンネルがかわるときの双方が「見つめ合う視線」や、落語で芝居がとぎれ、観客にト書きのような説明をする場合の観客に向ける視線である。これをセッティングスイッチマーキングのためのゲイジング(SSMG)と定義した。本研究では手話、インド舞踊、落語、講談を分析し、セッティングスイッチマーキングとしての視線があることを証明した。またそれぞれジャンルによって使い方が違うことも証明した。ELANを使って、サンプルの視線を記録していったところ、その芸術・芸能により、特徴が表れ、それが一般のもつジャンルの特徴・印象を説明できることが分かった。インド舞踊では手型、姿勢、首のむき、足の動き、など精巧なルールがあるが、SSMGは話の登場人物の誰が踊っているのかということが変わるとき、また過去から現在、現在から過去の回想、と言うふうに時間の変化に伴って現れる。また、落語と講談は一見よく似ていると言われるが、雰囲気は明らかに違う。落語のほうがコミカルで、講談は険しいイメージがある。SSMGは落語の場合、ト書きにあたるときに使われるが、講談ではSSMGが表れてもかなりの秒数(あるいは分数)保ったまま話題が転換したり役割が変わることがある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本手話の言語性」2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 雑誌名

      『大学教育研究フォーラム』

      巻: 25 ページ: 20-29

  • [雑誌論文] 「アウトサイダー・アーティストとしての北條民雄 : 〈異端化〉のまなざし」2020

    • 著者名/発表者名
      大野ロベルト
    • 雑誌名

      『日本社会事業大学研究紀要』

      巻: 66 ページ: 31-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Saito
    • 雑誌名

      Boston Conference Series |September 2019

      巻: sep 2019 ページ: 16-25

    • DOI

      978-1-913016-15-9

    • 査読あり
  • [学会発表] "Para-linguistic Eye Gaze as Setting-Switch Marking"2020

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Saito
    • 学会等名
      3rd International Conference on Sociolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Saito
    • 学会等名
      10th Academic International Conference on Multidisciplinary Studies and Education
    • 国際学会
  • [図書] アクティブ・ラーニングとは何か2019

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波新書
    • ISBN
      978-4-00-431823-1
  • [備考] 斉藤くるみゼミのお部屋

    • URL

      https://kurumi-zemi.amebaownd.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi