• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ミメティックスの文法と獲得:生成文法理論からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02752
研究機関南山大学

研究代表者

村杉 恵子 (斎藤恵子)  南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMimetics / Agglutinative languages / innovative compound / child language / food descriptions
研究実績の概要

本研究プロジェクトは、心理言語学分野の一つである母語獲得のメカニズムについて、現代言語理論の枠組みで考察するものである。特に幼児の初期文法に関し、時制句を中心として統語構造がいかに獲得されるのかに焦点をあて、幼児(1歳から2歳の初期段階)の産出に多く観察されるミメティックス(擬態語など)は、どのように動詞と項構造の獲得に関わるのかを理論的実証的に分析し、その獲得理論について、音象徴理論にも鑑みつつ、主に生成文法理論の観点から理論的実証的研究を行う。
科学研究費プロジェクト2年目にあたる2018年度は、2017年度の研究を基礎として、第一に大人の文法(若者言葉など)にあらわれるMimeticsを含む創造的な語彙(サクうまなスイーツ、フワトロなオムライスなど)の形態的文法的特徴について考察し、日本語の文法にはMimetics(擬声語・擬態語・擬情語)がどのように多用されるのかについて記述的に整理し、一般化した上で、分析を加えた。この成果については、名古屋大学准教授秋田喜美氏との共同研究として、2018年5月にカナダはトロントで行われた学会にて口頭発表し、その成果の一部を2019年2月にはNanzan Linguistics 14にまとめた。更に、2018年5月トロントでの口頭発表を見直し、分析を深め、論文としてまとめた。2019年5月現在、この論文に関しては査読結果を待っている段階にある。
また、なぜ日本語の文法にはMimetics(擬声語・擬態語・擬情語)が多用されるのかについて、2018年度には、言語獲得の側面から、日本語を獲得する幼児に多くの創造的なMimeticsが観察されることを記述的に指摘し、そのうえで、その特徴は、日本語が膠着的な特徴をもつためである可能性を指摘し、その研究成果を書籍『レキシ献研究の新たなアプローチ』の一章として、単著でまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究を進めるにあたり、まず、大人の文法について、Mimeticsに関して研究を推進した。他大学の研究者とも意見を交換し、資料を整理し、分析する機会に恵まれた。その成果の一部はカナダ・トロントで口頭発表し、更にその口頭発表を基に、本研究プロジェクトを推進し、(英語を用いて)二本の論文をまとめることができた。
また、本プロジェクトの目的であった言語獲得におけるミメティックスに関する問題について、単独で研究を進め、その成果を『レキシ献研究の新たなアプローチ』の一章として出版した。
2019年度に予定していたまとめの部分が前年度に成果としてまとめることができたことから、当初の計画以上に進展した年度であると判断している。

今後の研究の推進方策

本研究プロジェクトの最終年度にあたる今年度は、目的として掲げている内容に関してまとめ、英語を用いて論文として出版したい。 また2019年度夏にはMimeticsに関するワークショップ(国際ワークショップ)を開催する予定である。
それらをもとに、更に研究を深め、日本語にはなぜミメティックスが文法(特に動詞、名詞、副詞、形容詞)に多用に取り組まれているのかについて、類型論的な視点を含め、今後に向けて、更に分析を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

予定されていた渡航(米国)が、体調不良等により実行できなかったため。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Connecticut
  • [国際共同研究] Cambridge University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cambridge University
  • [国際共同研究] EFL University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      EFL University
  • [国際共同研究] University of Siena(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Siena
  • [国際共同研究] Tsing Hua University (国立清華大学)(その他の国・地域 (台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Tsing Hua University (国立清華大学)
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Innovative Bipartite Adjectives in Japanese: A Preliminary Semantic Descripion2019

    • 著者名/発表者名
      Akita Kimi and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics, Nanzan

      巻: 14 ページ: 1-7

  • [学会発表] What Can Child Japanese Tell Us about Syntactic Theory and Vice Versa?2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト第五回ワークショップ
  • [学会発表] Innovative compounds in Japanese food descriptions and beyond2018

    • 著者名/発表者名
      Kimi Akita and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Conference on the Language of Japanese Food
  • [学会発表] Plato's Problem in Lexical Acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Comparative Syntax and Language Acquisition #8
  • [学会発表] Murasugi: Acquisition of labeling: Evidence from a comparative study of English and East-Asian child languages2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      50 Years of UConn Linguistics, University of Connecticut
  • [図書] 『レキシコン研究の新たなアプローチ』 第八章語彙獲得:「誤用」から見る普遍性と個別性2019

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子(岸本秀樹、影山太郎 編)
    • 総ページ数
      229p. (うち、村杉執筆はpp.175-200)
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-787-7

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi