研究課題/領域番号 |
17K02752
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
村杉 恵子 (斎藤恵子) 南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ミメテイックス / 第一言語獲得 / 生成文法理論 / 膠着語 / 形態論 / 若者言葉 / 疑似主節不定詞 / 類型論 |
研究実績の概要 |
なぜ、世界の言語にはミメテイックスが豊かな言語とそうでない言語があるのか。日本語においてはミメテイックスは、動詞(ガチャガチャした)、名詞(ガチャガチャ)、副詞(ガチャガチャと)、形容詞(ガチャガチャな)というようようにゼロ派生による統語範疇が生成され、文法的にも豊かなシステムをもつ。また、日本語を獲得する幼児は「ワンワン」「ポイ」といったように名詞や動詞(疑似主節不定詞)として、時に自発的にミメテイックスを生成する。それはなぜなのだろうか。本プロジェクトでは、この研究課題について生成文法理論とミメテイックスに関わる類型論の両面から、大人の文法と幼児の言語獲得の両面の視点により、理論的実証的な研究を進めている。更に当初の予定には含めなかった記述の対象として、幼児言語や大人の文法に加え、若者が自発的に創造する(「さくうま」など)形容詞としてのミメテイックス表現にも広げ、形態論的な分析も試みている。これらの成果は、国際学会や海外の出版社からも発表され、また名古屋大学(秋田喜美氏)と協力し、南山大学言語学研究センターの協力を得て、国際ワークショップも開催した。これらのワークショップを通して、また新たなる類型論的な研究チームが形成され、その意味で、本プロジェクトは次のプロジェクト(統語構造の獲得:ミニマリスト理論とミメティックスの類型論から探る普遍文法、2020年採択)への重要な通過点と位置付けられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定された幼児言語にみられるミメテイックス表現(疑似主節不定詞現象としての動詞)が、なぜ日本語のような言語に特有なのかについて、大人の文法や他言語の言語獲得の過程と比較することによって仮説を立てることができた。その上で、名古屋大学(秋田喜美氏)との共同研究により、記述研究の対象を広めることができ、ミメテイックスの研究対象は拡大し、また生成文法理論や類型論のみならず形態論的な分析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな類型論的分析を深めるために、2020年5月に、国際ワークショップを予定し、そのためにこの度の延長を希望していたが、新型コロナウイルスの影響により、このワークショップは開催できないことになる見込みである。したがって、当初予定していた韓国やイギリスから研究者を招いた国際ワークショップができるかどうかが、今後の研究を推進するための鍵となる。基礎研究を進め、ネットを通じて、共同研究をたゆまず続けていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、プロジェクトのしめくくりのワークショップを開催することができなかった。2020年度5月に予定していた国際ワークショップもまた延期とならざるをえないことから、今後、感染症対策が進み、研究発表開催が可能になったところで、国際ワークショップを行い、締めくくりたい。
また、John Benjamins出版社による成果報告書(書籍の中の一章)も、出版が遅れており、今年度中に、外部からの査読がいただけ、提出済みの論文校正し、出版できることになる予定である。再提出になった場合には、共同研究者ならびに海外の研究者に示唆を仰ぐ可能性があり、その場合には謝金として用いる予定である。
|
備考 |
国際共同研究の大学が一覧から入力できませんので、ここに記します。EFL (India), Sogang University (Korea), Tsing Hua University (Taiwan), University of Connecticut (USA), University of York (Britain)など。
|