• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

思考における選好語順:認知脳科学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02754
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード選好語順 / ジェスチャー / 手話 / 脳機能イメージング
研究実績の概要

私たちが普段使うことば(手話を含む)には決まった語順(基本語順)があり、特別な理由がない限りその語順に沿って言語活動を行っている。日本語と日本手話はSOVを基本語順とし、英語はSVOを基本語順とする言語である。両言語は主語が目的語より先行するSO言語という共通点を持つが、動詞の位置に違いが見られる言語でもある。このことから、日本語母語話者と英語母語話者の語順処理には何らかの違いがあることが予測される。そこで、本研究課題ではジェスチャーに着目し、非言語的に事象を把握する際にも個別言語(日本語、英語、手話)の基本語順が選好されるかを認知脳科学の観点から明らかにすることを目的とする。また、瞬時に呈示された出来事を理解(処理)する際の脳内処理が、母語の選好語順(基本語順)と関連性があるかどうかを解明する。
初年度の本年度は、研究課題に関する先行研究を調査すると同時に、刺激文の作成に重点を置き研究活動を行った。特に、手話話者が日本手話(Japanese Sign Language: JSL)と日本語対応手話(Signed Japanese)のそれぞれを脳内でどのように理解(処理)するか、さらにはジェスチャーの理解(処理)とはどのような相違、あるいは共通するところがあるかを明らかにするため、刺激文作成に十分な時間をかけて検討を行った。また、刺激文作成の際は、ジェスチャー研究の専門家からのアドバイスのもと(研究趣旨と刺激文との整合性と注意事項等)、細心の注意を払いながら取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最初に作成した刺激文の問題点を改善・再検討に予定より時間がかかり、当初予定していた初年度のスケジュールよりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

手話とジェスチャーの専門家と十分な議論を行い、刺激文がほぼ完成し最終確認段階にある。また、fMRI実験の日程調整も現段階では問題なく予定通り実施可能で、被験者との日程調整に問題がなければ2年目のスケジュール通り研究課題を遂行できる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

初年度に予定していた調査が、刺激文の調整に時間がかかり実施できなかったので、調査の協力者に支払う予定だった謝金経費が残る状況に至った。初年度の繰越金は2年目の調査とfMRI実験の謝金として支出予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Which Factor Primarily Modulates Cortical Activation During Sentence Processing: Case Marking, Thematic Role, or Grammatical Function?2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi KOIZUMI & Jungho KIM
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 24 ページ: 245-258

    • 査読あり
  • [学会発表] Language and Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Jungho KIM
    • 学会等名
      ワンアジア共同体
    • 招待講演
  • [学会発表] カクチケル語の基本語順と文理解 -fMRI 実験による検証-2017

    • 著者名/発表者名
      金情浩
    • 学会等名
      日本認知科学会
  • [学会発表] 文の理解は脳内でどのように処理されるかー脳科学の視点からー2017

    • 著者名/発表者名
      金情浩
    • 学会等名
      龍谷大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi