• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

思考における選好語順:認知脳科学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02754
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本手話 / 日本語対応手話 / 脳機能イメージング
研究実績の概要

手話話者が日本手話(JSL, Japanese Sign Language)と日本語対応手話(SJ, Signed Japanese)を(語順、文法等)理解する際の脳活動を観察することで、日本手話に、あるいは日本語対応手話に固有にかかわる(文法処理の)脳内メカニズムを明らかにすることに重点を置いて研究を行った。木村(2011)は、日本語対応手話(または、手指日本語)は、日本手話の単語を借りて日本語の言語構造に合わせて表現するものと定義している。また、日本語対応手話には、文法機能を持つ非手指標識(NMM: Non Manual Markers)がないため、日本手話話者にとって日本語対応手話は、不自然でジェスチャーに近いものと(脳が)認識する可能性が非常に高い。このように、日本手話と日本語対応手話には<文法機能>を担っている非手指標識があるかないかという大きな違いがある。一方、日本語対応手話に、顔に表情がなく眉の上げ下げ、視線、あごの動き、マウスジェスチャーなどのような文法機能がないとはいえ、日本手話話者も相手が伝えようとする大まかな内容は理解できるはずである。しかし、「大まかな内容が理解できる」ということが、(文法機能を持つ)日本手話を理解(脳内処理)する際とまったく同じであることを意味するものではない。それを確かめるために、日本手話話者を対象に日本手話と日本語対応手話を理解する際の脳活動をfMRI装置を用いて計測した。結果によっては、手話も日本語と英語のような文法機能を備えている言語の一つであり、また、なぜ教育現場で日本語対応手話ではなく、日本手話の教える必要(必然)性があるかを、社会に強くアピールするきっかけとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力者の諸事情と参加者の選定に時間かかかり、当初のスケジュールよりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

データ解析と分析の結果を、公開(研究発表および論文発表)する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で予定していた実験が一部実施できなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] How the Brain Processes Word Order in Japanese Sign Language: an fMRI Study2019

    • 著者名/発表者名
      Jungho KIM, Masatoshi KOIZUMI, Shinichi CHIGUSA, & Noriaki YUSA
    • 学会等名
      Architecture and Mechanisms of Language Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアを含む第二言語習得について2019

    • 著者名/発表者名
      金情浩
    • 学会等名
      ワンアジア共同体
    • 招待講演
  • [図書] 言語認知脳科学入門2019

    • 著者名/発表者名
      小泉政利、金情浩、曺永湖
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      shinasa
    • ISBN
      9788983963475

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi