• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

思考における選好語順:認知脳科学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02754
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本手話 / 日本語対応手話 / 脳機能イメージング
研究実績の概要

本研究は、手話話者が日本手話(JSL, Japanese Sign Language)と日本語対応手話(SJ, Signed Japanese)を(語順、文法等)理解する際の脳活動を観察することで、日本手話に、あるいは日本語対応手話に固有にかかわる(文法処理の)脳内メカニズムを明らかにすることをその目的とする。昨年度の3月までに実施した実験データを分析した結果、日本手話だけに固有にかかわる脳活動が観察された。この結果は、教育現場で日本語対応手話ではなく日本手話の教える必要(必然)性があることを示唆するものである。ただし、本結果は実験途中のもので、今後追加の実験が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響で追加の実験が実施できず当初の研究計画より大幅に遅れている。実験が再開できる目途が立ち次第、追加の実験を行う。

今後の研究の推進方策

引き続きデータ分析を行い、公表できる内容から論文にまとめ一般公開する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で、追加の実験が実施できなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Syntax and processing in Seediq: a behavioral study2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Hajime、Kim Jungho、Sato Manami、Tang Apay Ai-yu、Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 29 ページ: 237~258

    • DOI

      10.1007/s10831-020-09207-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi