研究課題/領域番号 |
17K02767
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 和之 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (40133912)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | やさしい日本語 / 外国人 / 地震災害 / 大雨洪水土砂災害 / 避難誘導 / 放送文の読み方 / 地震災害基礎語彙 / 大雨洪水土砂災害基礎語彙 |
研究実績の概要 |
【研究概要】 日本が直面する首都直下地震や南海トラフ地震に備え、外国人住民の避難誘導や生活情報は、日本語能力3級(N4程度)までの語彙と文法を活用した「やさしい日本語」で知らせると、漢字圏、非漢字圏に関わらず、日本に住むいずれの外国人にも伝わることを実証してきた。行政など伝える側にとっては、翻訳の手間や誤訳の危険を避けられることから、新情報を迅速に伝えられることも実証した。 2019年度はとくに、災害発生直後や災害下で、外国人住民に伝える「やさしい日本語」の表現を、行政やマスコミやボランティアといった外国人支援に就く職員が作れ、伝えられるようにする実施例とその有効性、安全性の根拠になる研究を行った。 【成果1】実施例では弘前市や青森県国際交流協会、自治体国際化協会と共に、「やさしい日本語」の有効性確認と信頼性をエビデンスにするための検証訓練を複数回行い、日本の各地自治体が同様訓練で使える報告書(イベント時の外国人を想定した避難誘導訓練報告書)にした。 【成果2】入管法改正に伴う技能実習生の受け入れ拡大に対応し、「やさしい日本語」は「ハーディング効果」と組み合わせると、非英語話者かつ滞日期間の短い(実質的に数ヶ月)技能実習生(ベトナム人)も安全に避難できることを検証する訓練を行った。これに関連し、音声で誘導する(理解率80%以上に設定)文の読み方(有効なポーズ時間)を聞き取り実験から確定した(読み方ポーズ報告書)。 【成果3】6月から10月にかけて多発する大雨・洪水・土砂災害の情報を伝える同「基礎語彙100」を近年の発生事例から収集し、さらにそれらの「やさしい日本語」表現を確定、提示した(「やさしい日本語」版大雨・洪水・土砂災害基礎語彙100)。同研究成果により自治体や外国人支援団体の職員は、地震発生に限られることなく「やさしい日本語」での情報発信に習熟してもらう社会実装を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2020年3月までの研究は計画立案時より大きく進展し、新たな展開に至った。2019年度までに、3年間の研究目標は達成したが、東京オリンピック・パラリンピックの開催に際し、同大会開催中の大規模災害や外国人観光客4000万人時代の安全・安心情報、あるいは避難誘導の表現として「やさしい日本語」を適応することは可能なのかの問い合わせが国や県、市などの機関から相次いだ。 今期の「やさしい日本語」研究は、エビデンスに基づく同表現の社会実装も目的としていることから、喫緊の課題としてこのことへの回答をエビデンスと共に示す必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」で記したように、観光客を典型とする日本語を理解しない外国人の避難、誘導表現に「やさしい日本語」は適応可能かを検証する必要が生じた。 もともと「やさしい日本語」は日本に住む外国人住民を対象に考え出された表現法である。一方で、東京オリンピック・パラリンピック、また2025年開催予定の関西万博に際し、各行政から求められたことは日本語を話せない外国人観光客等の安全確保に「やさしい日本語」は活用できるか知りたいという求めであった。 この求めへの、エビデンスに基づく研究結果を示すべく当初の研究計画を発展させ、もう一年研究期間を延長して、日本で生活していない訪日外国人(観光客等)への「やさしい日本語」の適応と社会実装について研究することにした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「今後の研究の推進方策」で記したように、日本語が理解できない外国人の避難、誘導に「やさしい日本語」を活用することは、外国人住民の安全を目的に開発された「やさしい日本語」の目的外利用となる。「やさしい日本語」は日本に住む外国人の命を守る表現であり、それは外国人住民の理解率を検証することにより確定、提案されてきたエビデンスによる科学的表現だからである。 そのような「やさしい日本語」であることから、大規模災害発生時の外国人観光客に適応することは可能かを科学的に検証することは極めて重要で、外国人観光客や滞日歴の短い外国人を対象にした「やさしい日本語」の有効性調査を東京オリンピック・パラリンピック前に実施する必要が生じた。そのための調査・研究経費として計上している。
|