• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

昭和40年代採録岐阜県方言談話資料作成とその分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K02771
研究機関岐阜大学

研究代表者

山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90298315)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード岐阜県方言 / 談話資料 / 昭和40年代
研究実績の概要

本研究は、申請者の岐阜県方言研究に関する集大成とも言うべき研究として、方言談話資料の構築を目的として計画され、昭和40年代に採録された岐阜県図書館所蔵の音声資料『飛騨・美濃古老の思い出話』の書き起こし(文字化作業)をおこなうことを主目的として4年間取り組んだものである。結果としては、当該音声資料およそ20時間ほどのデータを書き起こすところまで達成でき、岐阜県方言の談話資料データの充実を図ることができた。
このデータを活用した方言談話の分析については、論文として、その資料的価値を論じた単著論文を2本(いずれも査読無し)発表し、未刊行ではあるが、国際誌への寄稿論文における活用、また、国際学会での基調講演における話題として取り上げるなど、本科研による方言談話に関するデータは、大いに活用された。
一方、古い資料の著作権処理にも取り組んだものの、古い電話帳を活用するなどしても50年前の原話者にたどり着くことは容易でなく、音声資料の全面公開については諦めざるを得ないこととなった。それでも、言語的特徴のある部分を引用する形で活用し、多くの新しい知見を得ることができた。たとえば、岐阜県は関西方言と同様に、条件を表す接続表現として「タラ」が多用されると考えられてきたが、実際には「ト」が多く用いられており、東京方言に近い特徴をもつことが分かった。また、否定辞としても「ヘン」を用いる言い方が、昭和40年代にも多く用いられており、このほとんどが、強意的意味を含まないことが確認され、国立国語研究所編(1991)『方言文法全国地図 第2集』の否定辞に関する調査で、岐阜県には「ヘン」あるいはその前身の「セン」が用いられているという報告がないことが、当時の言語実態に合わないことも突き止めた。
最初目論んだ100時間超のデータの書き起こしには及ばなかったが、多くの新しい知見を得ることができた研究となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 授受表現にヴォイスを絡めて2021

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 学会等名
      イタリア日本語教師協会 Seminario Aidlg 2021
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi