• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東アジア言語の相互類似性と差異性に見られる日本語破裂音の知覚と生成のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K02773
研究機関三重大学

研究代表者

福岡 昌子  三重大学, 地域人材教育開発機構, 教授 (70346005)

研究分担者 野呂 雄一  三重大学, 教養教育院, 教授 (50189453) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本語教育 / 音声 / 第2言語習得 / 破裂音 / 北京方言 / 上海方言 / ソウル方言
研究実績の概要

これまでの研究成果は断片的で、東アジア言語学習者の知覚と生成のメカニズム全体を証明することができず、新たな実験と考察が必要であった。本研究では、範疇知覚やEGG(Electroglottography)による研究アプローチを使って、4言語(北京語・上海語・韓国語・日本語)の破裂音分析を実施した。研究の結果、範疇知覚において、日本語話者との間で有意差を示したのは、語頭では北京語話者>上海語話者>韓国語話者の順であった。また、語中では韓国語>上海語>北京語の順であった。2018年度に研究分析方法を変更したため、分析に遅れが生じ、分析データを解析中であるが、EGGによる日本人の声門開放率はp>bで、pは濃音(韓国語)や無声無気破裂音(北京語・上海語)とほぼ同値で、bはどの方言話者よりも小さいことがわかった。中国語(北京語・上海語)・韓国語話者の日本語破裂音において、知覚と生成における破裂音習得の違いを明示できた。範疇知覚やEGG(Electroglottography)による分析を通して、4方言話者の相互類似性と差異性について興味深い結果を提示することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「アクティブ・ラーニングによる敬語指導の実践研究―場面と人間関係を意識した授業を目指して-」2020

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 雑誌名

      『三重大学高等教育研究』

      巻: 26 ページ: 27-37.

    • DOI

      ISSN 2432-5244

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi