研究課題
2021年度は、年度当初の研究計画をふまえ、次のことを行った。(1) 方言終助詞の記述を行った先行研究の収集整理とデータベース公開:(1a) 日本語方言の終助詞を扱った先行研究の文献データベースをresearchmap上で公開した。(1b) 標準語(全国共通語)および、各地域の任意の代表方言から、方言終助詞のバリエーション、個々の終助詞の体系上の位置づけ(文タイプや、終助詞どうしの承接)、主な意味特徴などを整理した。また、先行研究の一部から、標準語(全国共通語)例文を抽出し、終助詞の体系を把握するための全国共通基礎調査項目の試作版を更新した。(2) フィールドワーク(面接質問調査)、内省による記述:山梨県早川町奈良田、広島県広島市、大阪府、島根県雲南市の方言話者を対象としたオンラインでの面接質問調査や電話での質問調査を行った。また富山市方言話者として内省にもとづく記述を行った。(3) 既存の談話資料の調査:COVID-19の影響により(2)の調査が当初計画より進まないため、それを補うために方言談話資料の用例調査を実施した。(4) 島根県雲南市方言・山梨県奈良田方言について終助詞の体系を含む簡易文法記述をまとめ刊行した。(5) 成果の公表、公表準備:上記の成果を、学術誌論文、書籍中の論文、データリポジトリ登録のデータ集として刊行・公開、あるいは原稿を提出した。
4: 遅れている
COVID-19によりフィールドワークが行えず、また、COVID-19の状況下での学術研究のありかたや大学教育に変化があり、それに関わる業務が増えているため。
COVID-19の状況を見極めて可能ならフィールドワークを再開する。それが難しい場合、(1)代表者自身の富山市方言話者としての内省による記述的研究、(2) 電話やオンラインによる面接質問調査、(3)既存の談話資料の調査で補う。また、文献データベース、共通調査票の補遺、修正を行う。
2020年度に続き2021年度においても、いわゆるコロナ禍により臨地調査ができず、オンライン調査が可能な一部の方言・一部の話者しか調査が実施できなかった。また、コロナ禍で授業等の本務や他の業務の量が増え、当初予定していたよりもこの研究のエフォート率を低くせざるをえなかった。次年度は延長による最終年度であるため、次のように研究を実施する。(1)COVID-19の状況を見極めて可能ならフィールドワークを再開する。それが難しい場合、代表者自身の富山市方言話者としての内省による記述的研究、電話やオンラインによる面接質問調査、既存の談話資料の調査で補う。また、文献データベース、共通調査票の補遺、修正を行う。(2)研究成果の公開をより迅速に行う。
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)
日本語学論集
巻: 18 ページ: 186-126
10.15083/0002003402
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/267410/2f3bec279688a5f45f815a261da122b3?frame_id=500891
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/267410/125b531b363c1053791d8a85e82f6797?frame_id=500891
https://sites.google.com/view/hogenbunpo/home/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E4%BE%8B%E6%96%8750%E8%A6%81%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A8%80%E8%A8%B3