• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

文献学的地方語史研究のための地方寺院所蔵文献を主対象とする調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

原 卓志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00173063)

研究分担者 梶井 一暁  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (60342094)
町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)
刀田 絵美子  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50632692)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード地方語史研究資料 / 教育・学習史研究資料 / 地方史研究資料 / 僧侶の修学と教育
研究成果の概要

まず、徳島県の無尽山地蔵寺(板野町)・国伝山地蔵寺(小松島市)・瑞龍山正興寺(鳴門市)・東明山童学寺(石井町)の文献調査を行い、無尽山の所蔵文献目録(全10冊)、国伝山の所蔵文献目録〔追補版〕を刊行した。そして、近世徳島における真言宗僧侶の修学・教授の実態を明らかにした。さらに、『三宅松庵日記』(徳島県立図書館蔵)を解読し、近世の徳島言葉を収集・分析した。
また、金陵山西大寺(岡山市)、籾山黌(津山市)、安国寺不動院(広島市)、西本願寺(京都)の文献を調査し、真宗地方寺院僧侶の地元での修学、本山学林における修学、さらに、僧侶による庶民・武士教育の実態について、具体的な事例によって解明した。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近世僧侶の修学・教授実態を究明し、諸活動の中核となる寺院と僧侶の存在を浮かび上がらせた。また、地方人や僧侶の書き物から、当時の地方語と考えられる音韻事象・文法事象、様々な語詞を収集した。これによって、地方の寺院や諸機関に蔵された膨大な近世文献資料群が、地方語研究や近世僧侶の修学・教授実態などの研究資料として有効に活用し得るものであることを明らかにし、これまで手薄であった近世・地方に関する本格的な研究の扉を開いた点に意義がある。
また、調査対象寺院について作成・公開した所蔵文献目録は、これに基づいた問い合わせや、原本調査の依頼を受けるなど、関連する学問分野で利用されつつある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi