研究課題/領域番号 |
17K02783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 川村学園女子大学 |
研究代表者 |
長崎 靖子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60419794)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 三馬蔵書印書 / 三馬自筆の識語 / センボウ / 唐話 / 国学 / 濁音専用仮名 / 三馬自筆『雑記』 |
研究成果の概要 |
本研究では式亭三馬の蔵書(以降三馬蔵書印書)を、三馬の著作に見る言語描写との関係から考察した。調査した三馬蔵書印書は24機関259冊である。その中で今回は三馬の著作に使用されている「センボウ」と「唐話」に関わる資料を中心に調査を進め、三馬の著作に見る「センボウ」や「唐話」に影響したと考えらえれる書を洗い出した。また、三馬自筆の『雑記』の仮名文字調査から三馬が濁音専用仮名を多用していることを発見した。この結果と三馬蔵書印書に記された識語の内容、さらに三馬の著作に見る国学関係の記述から、三馬の仮名文字遣いが国学の影響を受けている可能性を実証的に示した。
|
自由記述の分野 |
日本語学 日本語史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
式亭三馬の著作は江戸語の口語資料として広く使用されてきた。しかし、三馬の言語描写がいかなる書物から影響を受けていたかという視点からの研究は、ほとんどなされていないのが現状である。書肆であった三馬は多くの書を所蔵していたと考えられるが、現在のところ三馬の蔵書目録は発見されておらず、その蔵書印から三馬所蔵の書が知られるのみである。従って、本研究の三馬蔵書印書の調査から、259冊の三馬の蔵書が発見されたことは画期的である。またその資料に、三馬の言語描写に関わる書籍が複数見られ、これらを調査・分析することで三馬の言語描写との関連を導き出せたことは、三馬の言語研究上、大いに意義のあることと考える。
|