• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

連用節の意味および機能の相互関係に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02784
研究機関学習院大学

研究代表者

前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード連用節 / 条件表現 / 授受表現 / 敬語表現 / 可能表現 / 従属節
研究実績の概要

本研究は2017-2019年度の3年間の予定であったが、昨年度、新型コロナウィルス感染症の影響により研究の進展が予定通りとならなかったことから、1年間の延長を申請し、2020年度が最終年度となった。年度の前半は全国的に様々な研究活動が停滞していたが、後半はオンラインを活用した学会・研究会が行われるようになり、本研究も2回の研究発表を経て、4件の研究論文を発表した。
2020年度は、まず連用節のうち条件表現について、昨年度アルバイト補助者により収集されたコーパスからの用例も活用し、改めて全般的に整理・体系化した。その成果は、①「第8章 条件表現」(『現代語文法概説』)として発表した。
また、従来は単独で研究されていた連用節を、他の文法項目との関係の観点から整理することに取り組んだ。具体的には、連用節としては条件節、他の文法項目としては可能表現、敬語表現、授受表現を取り上げ、それらの意味と機能の相互関係について実証的に論じた。その成果は、②「条件表現4形式使い分けルールの簡略化-日本語教育のための日本語研究をめざして」(『日本語文法』20-2)、③「敬語表現と文法 ― 授受動詞の用法を中心に」『待遇コミュニケーション研究』第18巻)、④「授受動詞の使用実態と教え方」(『新世紀人文学論究』第5号)としてそれぞれ発表した。
従来、複文はその分類や構造的な特性の研究が中心であり、他の文法項目との関係については、主節に現れる意味的な共起制約・選好や、アスペクトあるいはボイス(受身・使役)を除いて、積極的には取り上げられてこなかった。しかし、本課題の4年間の研究を通じて、従属節と文法カテゴリー(あるいはそれを超えた語用論的なカテゴリー)の組み合わせを適切に抽出することにより、従属節と文法項目の双方に対し、従来には気づかれなかった意味的・文法的な特徴を見出せることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 授受動詞の使用実態と教え方2021

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 5 ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 条件表現4形式使い分けルールの簡略化-日本語教育のための日本語研究をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 20-2 ページ: 40-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敬語表現と文法 ― 授受動詞の用法を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      前田直子
    • 雑誌名

      待遇コミュニケーション研究

      巻: 18 ページ: 52-67

    • DOI

      10.32252/tcg.18.0_52

    • オープンアクセス
  • [図書] 現代語文法概説2020

    • 著者名/発表者名
      井島正博(編)前田直子他(著)
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254516180

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi