研究課題/領域番号 |
17K02785
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
安部 清哉 学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 連語 / 近代漢語熟語 / 漢語語基 / コロケーション / 複合辞 / 中古日本語 / 中世日本語 / 和製漢語 |
研究実績の概要 |
1:『現古機能語対照表』を作成した(鈴木泰編(2018)『現古対照文法辞典』に未掲載の連語機能語も収載した非抄録版)。それによって、より広範な文節末接続機能語の古典語表現と現代語表現の比較対照が可能になる。 2:古典随筆3作品(※)の連語表現(文末、文節末)の収集と比較を行った(*『徒然草』を中心とし『枕草子』『方丈記』との3作品)。これによって古典随筆作品における連語表現(文節末・文末等)の時代的推移や、文体との相関関係を比較するデータが得られるようになった。 3:幕末近代語における新漢語に関して、特に近代に特徴的に派生語を増殖させる漢語語基(漢字字音語素)に焦点を当て、それを含む2字漢語、3字漢語の熟語リストを作成した(継続中)。またその新漢語の慣用句的使用法について夏目漱石『吾輩は猫である』での文脈付き用例を収集(作業継続中)。これによって、新しい語基が作り出す連語的漢語の派生構造と、慣用句としての連語表現を検討するためのデータが得られる。 4:古典資料の語彙的分析において、単に語彙に着目するだけでなく連語表現・慣用句的表現に着目することでより分析の成果が上がることを、中古文学作品『篁物語』で実践した。これによって原作者・典拠資料・章段段落構成・係助詞・人称の使い分け等から新たな作品解釈を可能とした。 5:語彙の史的研究で課題として残っている領域の1つである「連語」「連語的形式」「複合的語構成(複合形態)」の研究を上記諸分野において以下の観点から進めた。〇辞(助詞・助動詞)も含んだ連語形式のリスト(連語一覧)作成、〇平安前期(落窪蜻蛉以前)までの連語形式、複合形態のマクロ・ミクロ単位での変遷の試験的語史調査、〇歌語の連語リストの作成と分類等。古典語で機能している連語形式・複合表現形式(「複合詞」)の抽出と研究法の開発も併せて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで収集できた資料とその内容と作業時間とを比較検証し、研究計画を見直し、調査対象時代および調査対象資料をやや変更し、より適切で質の良いデータを収集するため手順を修正して、調査上の効率的な作業を優先したため。
|
今後の研究の推進方策 |
1:中古・中世古典文学作品における日本語の連語表現の一覧の作成(継続)。2:30年度の作業を継続しながら、より多くの複雑な連語形式を収集できる方法を模索する。3: 収集した「連語形式」の候補リストを、形態による分類整理、及び、意味分類、構文パターンによる分類などを行う(継続)。4:それぞれの分類ごとに、用例を付して用例一覧も作成していく(継続)。5:分類整理作業の過程で形式にパターンがないかどうかなどを併行して検討する(継続)。6:上記データを整理しつつそれぞれにおいて形式、意味にパターンや法則、傾向がないかを検討する(継続)。7:資料の年代による通時的変化傾向がないか検討する(継続)。8:それぞれの連語形態、複合形式に中古後期以降への影響などがないか、通時的視点からの語史的考察を加える。9:古典随筆3作品(『枕草子』『方丈記』『徒然草』)の連語表現(特に文末、文節末)の収集データを整理して比較し時代的推移や文体との相関関係を考察する(継続)。10:幕末近代語における新漢語語彙と連語的表現に関して、特に漢字語基(字音語素)に焦点を当て、2字漢語、3字漢語の熟語とその慣用句的表現について『吾輩は猫である』の文脈付き用例を収集する(継続)。11:上記の資料やデータを整理し、電子データか報告書として公開できるようにする。
|