• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

古典日本語の連語構成・詞辞複合表現形式の通時的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02785
研究機関学習院大学

研究代表者

安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語学 / 語彙 / 語構成 / 連語 / コロケーション / 複合辞 / 従属節複合表現
研究実績の概要

(1)中古・中世の連語表現の研究(『徒然草』を資料として)=〇『徒然草』の連語表現について、第1部(32段以降、中古的擬古文)と第2部(33段以後)とで相違があると解釈されたので、それぞれの連語表現を抽出する方法論上の問題点を検討した。〇それを踏まえ、主に従属節における連接表現部分と、述語部分における連語表現を、さまざまな長さで収集し、一覧化する作業を進めた。
(2)中古・中世の連語・複合辞(機能語を中心)に関する対照研究=〇古典語(11作品)における連語・複合辞による機能語の用法を、現代語と比較対照するため報告書『現古機能語対照表』(私家版、鈴木泰・安部清哉共編)を刊行した。具体的には、「現代語機能語一覧」の機能別分類の番号順に現代語機能語語形を配列し、該当する古典語機能語とも対照可能にした表である。いわば機能語の「現代語‐古典語対照表」である。『現古機能語対照表』『現代語機能語一覧』『現代語機能語 50音順表』の3部からなる。
(3)語基に焦点を当てた漢語複合語の研究=〇近代漢語熟語・複合語研究として、漢語語基用法の拡大(複合語化)に焦点を当て、漢語語基の基本データとして『日本国語大辞典』の「字音語素」欄から常用漢字相当の漢語語基をすべて収集した。〇次いでその「字音語素」欄の意味記述の修正作業を進めた。具体的には当該語基(漢字1字)の字音単独用法を『日本国語大辞典』で検索し、アその意味記述との比較点検、イその用例の初出年を参考に意味の史的前後関係(順番)を点検、などを進めた。〇幕末・近代の漢語語基が、それ以前とは異なる意味と熟語とを形成して、その用法を急速に拡大していくプロセスと要因(きっかけ)となる近代漢語について個々に調査し考察した。具体的には、漢語語基「機」「胞」「熱、社、状、誘、美、会、性、直、貴、収、酸、識」についての考察を研究論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症の影響もまだあり、研究協力者との作業や、学会・研究会、海外出張、情報収集ほか、対面での機会が制限されることが続いているため。

今後の研究の推進方策

〇古典語(中古語・中世語)の連語表現研究としては、その相違を見つけ出す1つの糸口賭して『徒然草』を利用する研究を進めたい。具体的には、『徒然草』での第1部、第2部での相違点を1つの比較材料として、第1部の連語表現と中古作品での連語表現、第2部の連語表現と中世前期作品での連語表現とを収集し、それぞれ連語表現一覧表を作成して、比較する研究を進めていく予定である。
〇漢語の複合化の研究としては、近代漢語語基の語構成変化と意味変化、新熟語の増大に焦点を当てた研究を進めていく予定である。具体的には、個々の漢語語基について、幕末近代の意味変化の要因、増大していった漢語熟語の語構成の特徴と意味的特性、それらの文化的特徴に関する研究はまだ研究が少ないので、さらに多くの漢語語基について調査と考察を推し進めていく予定である。

備考

上記は、研究論文のPDF2件、および、関連研究プロジェクトの紹介記事2件。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 源順における漢から和――探韻から押韻の和歌そして歌の序の対句から“対の和歌”へ――2022

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      人文 (学習院大学人文科学研究科)

      巻: 20 ページ: (95)-(134)縦

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢語語基の史的変遷と漢字の“気づかない近代化”――熱、社、状、誘、美、会、性、直、貴、収、酸、識――2022

    • 著者名/発表者名
      安部清哉・漢語演習学生
    • 雑誌名

      東洋文化研究 (学習院大学東洋文化研究所)

      巻: 24 ページ: (43)-(92)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢語語基および漢字の近代化と「胞」――エナからcellの翻訳語「細胞」へ――2022

    • 著者名/発表者名
      安部清哉・有馬里佳
    • 雑誌名

      学習院大学日本語日本文学

      巻: 18 ページ: (17)-(34)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 現古機能語対照表2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰・安部清哉
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      私家版(研究報告書)
  • [備考] 源順における漢から和」『人文』20(学習院大学)

    • URL

      file://isi22-100/rto$/20030101/myhome/microsoft/download_22/jinbun_20_295_334.pdf

  • [備考] 日本近代漢語表現の形成と明治期教科書資料の日本語(2020-2021年度)

    • URL

      https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/project/project_1802.html?msclkid=2fbc2af5ced011ec95ae1927a7f2ae6f

  • [備考] 漢語語基および漢字の近代化と「胞」 : エナからcell の翻訳語「細胞」へ

    • URL

      https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5326&item_no=1&page_id=13&block_id=161

  • [備考] 日本近代漢語表現の形成とアジア漢語圏近代漢語との比較研究(2018年度)

    • URL

      https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/project/project_1802.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi