• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

副助詞を中心とした日本語文法史の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02787
研究機関聖心女子大学

研究代表者

小柳 智一  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード鈴木朖 / テニヲハ / 文法変化 / 類推 / 副助詞 / さへ
研究実績の概要

当年度は、第1に、昨年度の継続として、鈴木朖『言語四種論』(1803年頃成)の「テニヲハ」に関する研究を進めた。朖の品詞分類の1つ「テニヲハ」は、現代からすると雑多な集まりに見える。時枝誠記(1900-1967)による解釈が通説となっているが、それが誤りであることを昨年度の研究で指摘した(「鈴木朖の「心ノ声」―『言語四種論』読解―」『近代語研究』23、2022.9)。これを受けて、別の観点から朖の論理を解明することに取り組んだ。成果は近々発表の予定である。近世の「テニヲハ」研究は、現代の研究者が気づいていない視角を提供する可能性を秘めている。
第2に、これも昨年度からの継続で、文法変化に関する一般的・理論的な研究の一環として「類推」に関する研究を行った。「類推」は言語学の基礎的な概念として自明視されているが、意外なことにH・パウル(1846-1921)、F・ド・ソシュール(1857-1913)以降、詳しい検討はされてこなかった。「類推」の中心的な装置である4項比例式の精密化を図り、亀井孝(1912-1995)の「群化」の概念と統合してその本質を明らかにした。研究成果をまとめた論文を近々刊行する予定である。
第3に、中古語の副助詞「さへ」について研究を行った。古代語の副助詞に関する記述的な研究を継続的に行っており、これまでに「ばかり」「のみ」「まで」「より」についてそれぞれ研究論文を発表しているが、それに加わるものとして「さへ」を対象として研究を行った。「さへ」は従来「添加(または累加)」の助詞とされてきたが、その内実は必ずしも明確に把握されていなかった。その点を明らかにしつつ、意味的・統語的な特徴を指摘した。この研究成果は論文として刊行に至っている(「中古の副助詞「さへ」―〈添加〉の意味―」『国語と国文学』100(4)、2023.4)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度単年としては当初の計画以上に進み、着手した副助詞に関する研究も完成させることができたが、本研究課題全体としては、過去2年間の新型コロナウィルス感染症流行に伴う公務と、勤務校での役職の職務の影響で、やや遅れているため、このように判断した。

今後の研究の推進方策

古代語の副助詞について理論面、記述面で研究を進める。また、近世の鈴木朖の「テニヲハ」に関する進行中の研究を継続して行い、助詞研究の深化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

先にも述べた通り、過去2年間の新型コロナウィルス感染症流行に伴う公務と、勤務校での役職の職務の影響で、本研究課題全体を十分に進めることができなかったのが主な理由である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 中古の副助詞「さへ」―〈添加〉の意味―2023

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100(4) ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鈴木朖の「心ノ声」―『言語四種論』読解―2022

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 23 ページ: 115-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 類推・追2022

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 107-131

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi