• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

充分な見出し項目数を有する学習者向け日日辞典のコンセプト提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関京都外国語大学

研究代表者

森口 稔  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40389094)

研究分担者 鄭 惠先  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (40369856)
中山 英治  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (50546322)
坂口 昌子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60340428)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード日日辞典 / 日本語学習者 / 見出し語リスト / 見出し語数 / 執筆マニュアル / 定義語彙リスト / ミクロ構造サンプル
研究成果の概要

学習者向け日日辞典のコンセプトを提示するために、見出し語リスト、見出し項目のミクロ構造の執筆サンプル、執筆マニュアル、定義語彙リストを作成した。
まず、日本語を見出しとする複数の辞書を参考として見出し語数を約3万語と定めた。次に、筑波ウェブコーパス、生活用語辞典、防災用語事典、高校教科書などを参考として28061語の見出しリストを作成した。一方で、日日辞典の見出し項目内に必要な情報を検討しミクロ構造を定め、その執筆マニュアルも作成した。サンプルとして、見出しリストのうち497語のミクロ構造を執筆した。それと並行し、4761語の定義語彙リストも作成した。

自由記述の分野

辞書学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各地で300万人以上が日本語を学習し、また、留学や技能実習などで多くの外国人が来日しているにも関わらず、充分な見出し語を備えた日日辞典はまだ存在しない。また、日本語の語義を日本語で定義するためには、Oxford Advanced Learner's Dictionary等が採用している定義語彙を定める必要があるが、その方式を採用した辞書も出版されていない。本研究は、今後、そういったニーズを満たすための辞書が実際に出版される際、見出し語リスト、定義語彙、執筆マニュアルを作成する基礎となり得る。また、ミクロ構造の執筆サンプルは、日本語非母語話者による利用を考慮した内容であり、参考となり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi