• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代小説100冊における外来語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02799
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

飛田 良文  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉所員 (40000418)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード外来語 / 明治時代 / 文学
研究実績の概要

西洋の文化は、言語面において、あるものは翻訳語として、あるものは外来語として導入された。後者は、日本語に類似の概念を持つ言葉がないために、外国語の発音を日本語の発音に置き換え、漢字、カタカナ、ひらがなで表記して導入したのである。そのためにも、使用例を集め、データベースを作成するのであるが、その外来語用例データベースそのものが日本では最初の試みであり、将来、日本外来語用例辞典へと発展することのできるものである。
本研究は、明治以降の小説100冊の全数調査を行い、原語・表記・固有名詞・和製語・語構成・意味分野の観点から分析を行う。完成のあかつきには、外来語史研究のみならず、日本の近代化を反映するデータ集とする。

平成29年度は明治時代の文学作品(小説)に使用された外来語を、一年あたり一作品から採集し、データベースソフトに入力。それをもとに、原語の特定と原語つづりを確認する人物の選定、分類語彙表による分類の入力者を選定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

明治時代初期の文学作品は、初版が版本になるため、外来語の採集と入力に手間取った。同様に変体仮名や異体字のあつかいで時間を使った。

今後の研究の推進方策

時代区分を「明治」「大正~昭和戦中」「昭和戦後」と分け、担当研究者研究協力者へデータを渡し、原語、語彙分類、等の入力、語史の研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

初版本を確保するまでの期間に遅れが生じた事により、当初の想定よりもデータ入力が進まなかったため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi