研究課題/領域番号 |
17K02807
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
守屋 哲治 金沢大学, 学校教育系, 教授 (40220090)
|
研究分担者 |
堀江 薫 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 名詞修飾節 / 言語類型論 / 対照言語学 |
研究実績の概要 |
研究代表者は、昨年度に引き続き、日本語、中国語、韓国語母語話者の英語名刺修飾節に関わる使用例、誤用例の収集・分析を行った。そのなかで、対象とする複文構造の使用頻度が、各母語話者によって差があること、そしてその差が各言語における名詞修飾節の許容範囲の広さと連動している傾向が見られることがわかった。さらに、具体的な名詞の種類ごとに使用頻度にどのような差があるか、どこまで英語では許容されない名詞修飾構造を用いているかについてどのように違いが出ているのか分析を進める予定である。 研究分担者は、独自のデータも加えつつ、理論的な立場から複文構造の単文化に関する一般的な傾向について考察を行い、言語類型論的な意義および認知類型論的な要因との関連性についての分析を行った。特に、名詞修飾節構造が位置づけられる複文構造の単文化や単文構造の複文化など、単文と複文の連続性に関する理論的考察を行っており、「見る」という動詞を含む構文の単文化現象を、英語に見られる現象との並行性の観点から論じている。 日本語、中国語、韓国語の名詞修飾節構造の柔軟性の違いひいては、英語にどこまでその柔軟性を持ち込むかという問題は、単文構造と複文構造の区別がより明瞭であるか、あるいはより連続的であるかという、研究分担者の理論的考察と密接に関連しており、研究代表者は、データ分析にあたって、研究分担者が提示する理論的な枠組みを参照しながら具体的な分析の観点を設定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本語、中国語、韓国語母語話者の英語名詞修飾節構造に関わる使用傾向が母語の性質と関連しているという傾向は見えてきたが、その違いを数値化するなどの客観化の作業が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者が行っているデータ分析の結果を、研究分担者が行っている理論的考察を踏まえて一般化し、言語類型論的な考察を行う。そのうえで、その成果を学会等で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの分析に予想以上に時間がかかったため、予定していた学会発表などができなかったことによる。次年度においては、今年度予定していた学会発表も合わせて行っていくことで、今年度分から繰り越した分と次年度分の助成金を合わせて使用していく。
|