研究代表者は、昨年度、日本語、中国語、韓国語母語話者の英語名詞修飾節に関わる使用例、誤用例の収集・分析を行い、そのなかで、対象とする複文構造の使用頻度 が、各母語話者によって差があること、そしてその差が各言語における名詞修飾節の許容範囲の広さと連動している傾向が見られることを具体的な数値データで示し、その成果を国際学会で発表したが、本年度は最終的なデータ整理を行って、ここまでの研究成果を次の研究トピックにどのようにつなげていくかの検討を行った。具体的な名詞の種類ごとに使用頻度にどのような差があるか、どこまで英語では許容されない名詞修飾構造を用いているかについてどのように違いが出ているのか分析をさらに進めている。 研究分担者は、独自のデータも加えつつ、理論的な立場から複文構造の単文化に関する一般的な傾向について考察を行い、言語類型論的な意義および認知類型論的な要因との関連性についての分析を行った。特に、名詞修飾節構造が位置づけられる複文構造の単文化や単文構造の複文化などについて、日本語・英語以外の言語を対象にした分析を行い、理論的な考察を深めた。 今年度は研究最終年度となったが、研究代表者は、英語学習における名詞修飾表現の誤用実態の調査とその傾向の違いが示唆する言語類型論的および第二言語習得理論的な意味合いの検討をさらに進める予定であり、研究分担者は今後、名詞修飾表現の特徴について言語類型論的に多様な言語を観察・分析する。お互いの情報交換を深めるなかで、次の統一的テーマにつなげていく予定である。
|