• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

進行形の意味機能を巡るState概念の精緻化に関する通時的・共時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02813
研究機関九州工業大学

研究代表者

後藤 万里子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (20189773)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードThe BE + V-ing / 状態進行形 / 状態・動作スペクトラム / 18世紀書簡 / 単純現在形 / 話し言葉 / Habituals / 進行形の歴史
研究実績の概要

本課題研究では、数年に亘り、フルテキストアーカイブECCO(Eighteenth Century Collection Online)上の書簡集2000冊程に目を通しつつ、Be + Ving構文を抽出し続け、前年度までに3割程を終えていた。最終年度となった2022年度もその作業を続け、重複分を除きながらその後の検索と分析に必要な目録作成が可能となる資料作成が11月で一旦完了した。更に1801年以降に出版された書簡集だが手紙自体は18世紀に書かれたものを併せ、そこから5000事例以上のBe + Ving構文をデータ化し考察した。所謂「状態動詞」の範疇に入れられてきた動詞が、その現在分詞の語幹として用いられているBe + Ving構文、並びに「これまで18世紀からの先行研究で言及され確立されてきた誰も異論のない定義に従い、純粋に状態」を表すBe + Ving構文を、コンテクストに照らし、300例以上拾い出した。使われている動詞の種類や割合及び意味機能の点でも現代と大きな差がないことを改めて確認できた。並行して、17世紀後半から現代までの(多様な英語を含む)英語の動詞に関する文献も新たに読み進めた。また、頻度が高かったalwaysなどの副詞で修飾されたBe + Ving構文を270例以上を取り出し分析した。それらは、動作動詞が使われていても、always 付きの陳述はパターンを表しているという形而上的意味を持ち、状態を表す進行形と言えるからである。
これを2023年開催される国際語用論学会(7月:於Belgium・Brussels)、国際認知言語学会(8月:於Germany・Dusseldof)に提出したアブストラクトに纏め、採択された。また、本課題研究の成果の一部を4月の英語史研究会において行った講演内容に含めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Always+be+V-ing構文の近現代 : 18世紀の書簡集と現代のデータから2023

    • 著者名/発表者名
      樋口万里子
    • 学会等名
      英語史研究会 第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The BE+V-ing form with ALWAYS-type adverbials in 18th century letters2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Goto Higuchi
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Cognitive Grammar View on the Be+V-ing Construction2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Goto Higuchi
    • 学会等名
      ICLC 16 (the 16th International Cognitive Linguistics Conference)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi