• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分散形態論の批判的検証:日本語オノマトペの述語化と英語の転換に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02816
研究機関北九州市立大学

研究代表者

漆原 朗子  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00264987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード形態論 / 統語論 / 意味論 / オノマトペ / 転換 / 名詞前修飾 / 形容詞 / 繋辞
研究実績の概要

研究代表者の漆原はThe 25th Japanese Korean Linguistics Conference(2017年10月12日~14日:於ハワイ大学マノア校)に参加し、関連する様々な発表を聴くと共に、JK25 Satellite Workshop on Morpho-syntax in Japanese and Koreanに指定討論者として登壇、日本語・朝鮮語の形態統語論に関するこれまでの研究に基づき、発表論文に対するコメントを行った。また、九州地区の言語学研究会である語楽会(2018年3月27日:於西南学院大学)にて、「分散形態論の批判的検証:日本語オノマトペの述語化」と題する論文を発表、質疑応答において参加者から有益な質問・意見・コメントを受けた。
その他、日本英語学会、日本言語学会をはじめとする学会等で関連する論文の発表を聴き、多くの知見を得た。
連携研究者の岸本は否定対極表現に関する論文“Negative polarity, A-movement, and clause structure in Japanese.” Journal of East Asian Linguistics, 17, 109-161. 2017.を出版した。
連携研究者の多田は「保守性と作用域再構築」、「演算子の非保守性と作用域の反再構築」および「作用域の反再構築とG-自明性」および関連論文を発表した。
連携研究者の渡辺は、本研究の重要な要素である名詞前修飾の研究を進め、2017 "Attributive Modification." , Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa, and Hisashi Noda, eds., The Handbook of Japanese Syntax. The Hague:De Gruyter Mouton, 783-806.として出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の漆原は研究会での発表や学会参加を通して本研究にかかわる重要な知見を得ることができたから。
また、連携研究者の岸本、多田、渡辺もそれぞれの分担にかかわる論文の出版や発表を行ったから。
そして、それらの成果をもとに2018年度に日本英語学会第36回大会におけるワークショップに応募、採択されたから。

今後の研究の推進方策

日本英語学会第36回大会ワークショップ(2018年11月24日(土):於横浜国立大学)において、研究代表者の漆原および連携研究者の岸本・渡辺によるワークショップ「形態論から見た統語論・意味論:軽動詞構文、程度表現、オノマトペ 」が採択された(もう一人の連携研究者である多田は勤務先大学の業務のため参加不可能である)。
発表論文は「軽動詞構文に現れる項の認可について」(岸本) 、「名詞の最上級」(渡辺) 、「オノマトペの述語化」(漆原) である。
現在はそれに向けて、それぞれが発表論文を作成中であり、また、学会等の機会に研究打ち合わせを行っている。

次年度使用額が生じた理由

物品費よりパソコンを購入予定であったが、適当な機種がなかったため。
その他で国語学・日本語学絶版図書を購入予定であったが、見つからない、あるいはあっても古書で程度が悪く、購入しなかったため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Negative polarity, A-movement, and clause structure in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 17 ページ: 109-161

    • 査読あり
  • [学会発表] 分散形態論の批判的検証:日本語オノマトペの述語化2018

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子
    • 学会等名
      語楽会
  • [学会発表] 作用域の反再構築とG-自明性2018

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      上智大学理論言語学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Anti-Scope Reconstruction and G-Triviality2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tada
    • 学会等名
      南山大学言語学研究センター 第53回コロキュアム
    • 招待講演
  • [学会発表] 保守性と作用域再構築2017

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      慶應言語学コロッキアム「日本語文法から言語理論へ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 演算子の非保守性と作用域の反再構築2017

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会ワークショップ「非顕在的統語操作の発展と拡張」
  • [図書] "Attributive Modification." The Handbook of Japanese Syntax, pp. 447-495.2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 総ページ数
      851
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      978-1614517672
  • [図書] "Attributive Modification." The Handbook of Japanese Syntax, pp. 783-806.2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Watanabe
    • 総ページ数
      851
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      978-1614517672

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi