• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分散形態論の批判的検証:日本語オノマトペの述語化と英語の転換に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02816
研究機関北九州市立大学

研究代表者

漆原 朗子  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00264987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード分散形態論 / 統語論 / 音韻論 / インターフェイス / オノマトペ
研究実績の概要

昨年度に引き続き、オノマトペの述語化に関する分析の精緻化を行った。その成果をふまえ、日本英語学会第37回大会において、連携研究者である多田 浩章氏(福岡大学)、渡辺 明氏(東京大学)、および木村博子氏(千葉工業大学)・成田広樹氏(東海大学)とともに『統語-音韻インターフェイスに必要な情報の表示をめぐって(On the Representation of Information Necessary for the Syntax-PF Interface)』と題するシンポジウムを開催した。4つのシンポジウムのパラレルセッションであったが、全参加者の40%強にあたる約130名の参加者を集め、活発な議論を展開することができた。
また、ICU Working Papers in Linguistics vol. 10に "A Note on Velar Nasals: Representation and Derivation in Distributed Morphology", と題する論文を発表、日本語音韻論の主要なトピックの一つである鼻濁音の変異を先行研究では指摘されていない事実を紹介して再考し、分散形態論の枠組みでの分析を提案した。
分散形態論にとっても重要な統語的語(syntactic words)と音韻的語(phonological words)の対応について、"On the Wordhood of Japanese Complex Predicates"と題する論文を発表した。
さらに、自身が運営委員を務めるMorphology and Lexicon Forum 2019の招待講演「日本語名詞述語文の構造と意味再訪」(金水 敏氏(大阪大学))に着想を得て、「博多方言「バイ」「タイ」の統語的分布と機能の対応」と題する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連携研究者および若手研究者と共に英語学分野で最大の学会である日本英語学会大会でシンポジウムを開催し、多くのフィードバックを得ることができたから。
分散形態論の枠組みを用いて、その理論の検証にも重要な言語学上の現象に関する論文(単著)を2点執筆・刊行したから。
自身が長年研究しているコピュラ文に関して、情報構造の観点から東京方言にはみられない形態を有する博多方言の事実に基づき、分散形態論の知見を取り入れた分析の端緒につくことができたから。

今後の研究の推進方策

博多方言「バイ」「タイ」の分布に関する分析をより精緻化して、論文としてまとめる。
英語の転換(conversion)に関する膨大な先行研究を分散形態論の視点から批判的に検証し、新たな分析の可能性を模索する。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月6日(金)開催予定であった上智大学国際言語情報研究所主催言語学講演会「線状化と韻律範疇」(土橋善仁氏(新潟大学))が新型コロナウィルス感染拡大により延期となり、旅費の執行ができなくなったため。
また、3月下旬に予定していた国立国会図書館での資料閲覧・収集も大学からの東京出張自粛要請により、旅費の執行ができなくなったため。
2020年度、新型コロナウィルスの状況に鑑み、資料閲覧・収集を行う予定である。上智大学国際言語情報研究所主催言語学講演会については、日程等が決定し、都合が合えば参加する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] A Note on Velar Nasals: Representation and Derivation in Distributed Morphology2020

    • 著者名/発表者名
      Saeko Urushibara
    • 雑誌名

      ICU Working Papers in Linguistics

      巻: vol. 10 ページ: 105 - 118

    • DOI

      2433-3883

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 形態論から見た統語論・意味論:軽動詞構文、程度表現、オノマトペ2019

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子・岸本 秀樹・渡辺 明
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 36 ページ: 237-238

    • 査読あり
  • [学会発表] 博多方言「バイ」「タイ」の統語的分布と機能の対応2020

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子
    • 学会等名
      福岡言語学研究会(語楽会)
  • [学会発表] 複合語の音韻的実現およびオノマトペ述語の意味解釈に必要な情報2019

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会シンポジウム
  • [学会発表] Pred°2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺 明
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会シンポジウム
  • [学会発表] 統語・音韻インターフェイスに必要な情報: 複合語・複雑述語・オノマトペを通した考察2019

    • 著者名/発表者名
      漆原 朗子
    • 学会等名
      東洋学園大学言語学コロキアム
    • 招待講演
  • [図書] "On the Wordhood of Japanese Complex Predicates" 于一楽、江口清子、木戸康人、眞野美穂(編)『統語構造と語彙の多角的研究-岸本秀樹教授還暦記念論文集』 pp. 302-3182020

    • 著者名/発表者名
      Saeko Urushibara
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922838
  • [図書] 「軽動詞構文における意味役割付与のメカニズム」 岸本秀樹(編) 『レキシコンの現代理論とその応用』 pp. 99-1262019

    • 著者名/発表者名
      岸本 秀樹
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4758922791
  • [図書] 「日本語の否定極性表現と統語構造」 澤田治・岸本秀樹・今仁生美(編)『極性表現の構造・意味・機能』 pp. 50-792019

    • 著者名/発表者名
      岸本 秀樹
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922807
  • [図書] 程度修飾と極性が交差するところ 澤田治・岸本秀樹・今仁生美(編)『極性表現の構造・意味・機能』 pp. 128-1522019

    • 著者名/発表者名
      渡辺 明
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922807
  • [図書] 「軽動詞構文の移動現象:項上昇と名詞編入」 西原哲雄・都田青子・中村浩一郎・米倉陽子(編)『言語におけるインターフェイス』 pp. 11-242019

    • 著者名/発表者名
      岸本 秀樹
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4874248188

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi